お正月飾り | 姓名判断師 岡田健慈のひとりごと

姓名判断師 岡田健慈のひとりごと

姓名判断、改名を行っている岡田健慈の日々のひとり言を書いていきます




クリスマスが終わるともう正月支度一色

今年は、暮れの選挙などが有り余り

正月気分には、何時も程、なれないですが、

何となく押し迫って来ると何時もの準備が始まる。


何時も正月飾りをして物騒なものを飾るんだなと思うのが、

あの門松、

門松とは、神様が舞い降りる目印が目的ですので、

家の入り口に松を飾るのが本来の姿、

あの門松に竹が加わったのがあの家康からだと




「梅干しと日本刀」の執筆者樋口 清之氏が言っておられたが、

三ケ田が原の戦いで武田信玄に脱糞する程

打ちのめされた大敗北でしょげかえっている時

( 別説に、この時家康は死んだとまで言われている )

暮れも押し迫って正月を祝う気持ちになれない

家康を、家来が、あの竹が斜めに鋭く尖っている竹を

門松に加えた、家来曰く、此の竹は武田信玄の首

を備える為に後は誰々と誰々とと言い、

詰り首実検の為の竹を鋭く尖らすのは、首を刺す

為のものなのだからです。

これで家康の気分が晴れて良くなったと言われて

います。



昔は、名古屋地方と関東だけでしたが有名な神社仏閣も

家康の禄を頂いたものは、この飾り付けをしたものです。

今でも家康系で無い処は、絶対に飾りません。

神様舞い降りる時に、あの竹では、差さってしましますよね。










あとしめ縄の事ですが、







しめ縄が飾られるのは、そこには神様が宿っているとされているからです、

しめ縄は、蛇の交尾の様子をあしらったものですが、




あのしめ縄を見る度に、子供の頃の時を思い出します。

季節は覚えていませんが、小学6年生位だとおもいますが

林に差し掛かった時に、目の前に蛇が絡まって木の上から

ドスンと、落ちてきました、それは、青大将の大きな蛇が

グルグルに絡まって絞られて、「ギューギュー」と音がするのです

これは蛇同士喧嘩をしているのだとその時は思いました。

近くに人が居るのも目に入らずグルグルと巻きながら

横に転がっているのです、

もう恐ろしさに後ずさりして、駆け足で逃げ出したのを

しめ縄を見るたびに思い出します。


お供え餅もへびの様子をかたちどったものですが、

しめ縄程、へびのイメージは、薄く感じます。


皆さま、よいお年を、お迎えください。

心より、願っています。