昔は出世するたびに改名する習慣が有った。 | 姓名判断師 岡田健慈のひとりごと

姓名判断師 岡田健慈のひとりごと

姓名判断、改名を行っている岡田健慈の日々のひとり言を書いていきます


姓名判断師 岡田健慈のひとりごと



明治維新までは元服すると必ず改名したものです、


成長に伴い出世と運気上昇などを願い成長するに


従い、改名はあたりまえに行われていました。


武家にうまれると、生まれて与えられる幼名


元服すると必ず新しい名前が与えられた。

     

  

  

    *    *    *    *



戦やなどで手柄を立てると、偏諱(へんき)を


頂ける名誉が有った。


偏諱(へんき)とは、身分が上の方から下の身分の方


に、名前の一部を与えるというもので、たいへん名誉なことで


恩賞のようなものです。


源平の頃の武将、例えば、幼名で牛若丸(うしわかまる)と


呼ばれた、仮名は九郎 稚児名を遮那王(しゃなおう)


と呼ばれて、元服すろと、源氏ゆかりの通字である


義の字と、初代経基王の経を頂いて、義経と


改名した。


そして衣川の舘で自害して、戒名を捐館通山源公大居士


として葬られて居ます。

 


        *    *    *    *

  戦国時代の勇上杉謙信などは、


幼名を虎千代、寅年生まれのために名づけられた。


元服して、長尾政虎(ながおかげとら)と改名して


関東管領職を譲り受けて上杉景虎と改名し


将軍義輝の一字を賜り、輝虎とまた改名した


晩年法号 不織庵兼信と称した。


戒名は不識院殿真光謙信 法印大阿闍梨


(ふしきいんでんしんこうけんしん ほういんおおあじゃり)


この様に昔から一生同じ名前よりも、


成長するに従って名前も変る事がより自覚を促し、


責任を持たせるために必要でした。


元服の風習は明治維新までですが、



名前を譲り受ける風習など、身分の上の


方や尊敬する方出世した方の一字を


頂く風習は最近まで健在でした。


戦国時代の名前は、勝ち上がった


武将は良い名前かと言えばそんなことはないのです。


矢張り、幼名は、幼名の運を辿り、苦労して元服し


捕虜同然の生活をおくり、元服後にヤット開運しての


名前ですので、晩年だから良いのであって若いうちに


使っていたら、命はないものと思われます。


例えば織田信長は、姓名判断から言えば


悪い名前です、17画が多く強情すうが多く


人に嫌われる運姪で主運が14画の大凶ときています、


真っ直ぐ進んでアウトと言う名前です。


戦国期の名前は現代の普通の方でしたら、即に戦死しですね。


そういう名前が多いのです、死地を乗り越えての


偉業ですので、今現代人では、トテモトテモ間違いなく、


戦場の露と化すのが関の山です。


昔から、影武者だとか、すり替え説など言われているのは


何か有りそうな事です。


家康の武田信玄との戦いで 彼は実際に


死んでしまった、とか、すげかえ説、その時から家康は影武者だとか


の説があります、全くの出鱈目な伝説だと言い切れないと思います。


実際にそんな事が有ったかもしれませんね


詰まり、入れ替わり説は満更うそ偽りといえませんね。


改名命名などに、本当に勉強に成ります。