昔のから行われていた改名 | 姓名判断師 岡田健慈のひとりごと

姓名判断師 岡田健慈のひとりごと

姓名判断、改名を行っている岡田健慈の日々のひとり言を書いていきます


姓名判断師 岡田健慈のひとりごと




明治から昭和にかけて改名は結構簡単に


改名していました。


何か災難に合ったり良くない事が起こると


直ぐに改名していたのです。


例えば、昔のトイレは危険で命を奪うことが


多かったので、トイレで落ちると改名したと


言われています汗


また、溺れたり兄弟に早く亡くなったりした場合


周りから名前が悪いから変えた方が良いと云われとか


非常に多かった、


周りの人、世間の人を納得させる為に


これ以上ご迷惑を掛けませんと云う


態度を示す為に改名が必要だったのです。




わたしの叔母ですが葬儀に行って名前が違う


ので字が間違っていますよと言ったら


「戸籍はこの名前だったんだよ」叫び


と云われて初めて気が付いたということが有りました。


叔母の兄弟から改名の理由をきいて二度びっくり


「字がやぼったいし田舎くさいから」


こんな安易な理由で変えるもんなんだとあせる


つまり、改名とは、勝手に名乗ること。


むかしは戸籍は変えられないのでそんなことなんだと


改めておもいなおしたものです。




大昔から侍など、元服には必ず改名したし


何かあると、改名したものです。


例えば日吉丸と言われているが分かっていない→木下籐吉郎


→秀吉→羽柴秀吉→藤原秀吉→豊臣秀吉→豊国大明神


と改名しています。


つまり叔母は、神代の昔からの名残りなんですね。


むかしからの伝統有るものは今でも有ります、


歌舞伎、相撲、お茶、書道、寄席、など


沢山あります。


出世魚などもありますね。


名前は親から頂いた大切なもの


と云う、観念は昔の人の方が重く感じていたと


思いますが、、、、、、



一旦事が起こると、改名で流れや運を変える


と思っていたのは、云うまでもないですが、


名は体をあらわすと昔から云われいます


意味は、「物や人の名前は、その中身や性質を的確に表すことが多いということ。

「体」とは、本質、実体の意味ですが 」



昔の人は名前を大切にしていたんだと


改めて思い直しますね。アップ