宮崎正弘の国際ニュース・早読み <<米軍シリア撤退のあと、中国は150社、20億ドル投資で再建プ | Hideoutのブログ

Hideoutのブログ

ブログの説明を入力します。

 四月に古稀を迎える爺ののブログです。

 日本を取り戻したい……そんな事をエントリーしたい。

 覚醒したら、こんな見方になるのかなと言うものに。

    支那がシリアに?嘘だろ!と思いきや!


    まぁ無駄に人間余ってるからなぁ。金の為なら直ぐ手を上げる人間は掃いて捨てる程には居るわな。


    シリアで美味しい果実が取れる迄、頑張れよ!


宮崎正弘メルマ

http://melma.com/backnumber_45206_6774238/

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」

平成30年(2018年)12月30日(日曜日)弐

          通巻第5934号  

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


 こんなリスク、日本企業にマネが出来るだろうか

  米軍シリア撤退のあと、中国は150社、20億ドル投資で再建プロジェクト

****************************************


 すでに中国では「シリア再建プロジェクト・フェア」が開催されている。驚き桃の木山椒の木。

 習近平の目玉「シルクロード」の一環である。

 フェアにはじつに200社の中国企業が参加し、その投下を予定しているプロジェクト費用は20億ドル。道路改修工事、ハイウェイ工事、もちろん抜け目なく光ファイバー網設置等々


 米軍はシリア撤退を表明しており、その空白は地域の不安定化をもたらすことになるが、さて、こうしたリスクもなんのその、中国は空白市場へ真っ先に乗り込んでビジネスを展開する構えにある。


 中東石油に依存する中国と、中東への興味を希釈させて、「インド太平洋」へ目を向けた米国の姿勢の違いは明瞭である。

米軍の撤退日程は未定とはいえ、安全保障面からの対応を急いでいるトルコ、イスラエルの動きを横目に、シルクロードの一環として、中国はシリアへの再進出を虎視眈々とねらうわけだ。


 内戦勃発前の中国とシリアの貿易は往復で24億ドルだった。

 内戦中、中国はシリアと距離を置いたものの、ロシアのアサド梃子入れに間接的に協力しつつ、裏でのISに武器供与を続けていた

 同時にISに加わったウィグル族の若者達の動向に神経を配らせ、ISとは裏の連絡網があったと言われる。


 リビアでカダフィ政権が転覆したとき、中国は36000名の労働者、エンジニアを引き揚げたが、なぜそれほどの人数が紛争地域にいたかといえば、リビアで100ものプロジェクトを請け負っていたからだった。

 このような冒険的リスクを取ることに躊躇しない中国。日本企業にマネが出来るだろうか?

      □◎□○み△◎□◇や○◎○□ざ□◎□○き○◎○□  

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


  樋泉克夫のコラム 樋泉克夫のコラム 樋泉克夫のコラム 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

  ♪

樋泉克夫のコラム

@@@@@@@@


【知道中国 1835回】            

 ――「只敗殘と、荒涼と、そして寂寞との空氣に満たされて居る」――諸橋(8)

諸橋徹次『遊支雜筆』(目?書店 昭和13年)

 

     △

 もう少し、新文化運動に対する諸橋の考えを追ってみたい。

 諸橋は、これまでみてきた「新文化運動を社會的に實現する方法」とは別に、「實はもう一つの運動がある」と指摘する。それを「消極的の運動」とし、「新文化運動の精神に反對するものを破壞すると云ふ運動であ」る。

 

 「其の一は、過去の?――孔子の?に對する所の反對で」、「其の二は、支那の擬制、就中家族を主とした擬制の破壞であ」る。

 

 先ず「其の一」だが、「支那の?」は断固として「孔子の?」であるという考えに反対するもので、その中心は後に共産党創立者の1人で初代総書記の陳独秀など。孔子批判は陳独秀が初めていうわけではなく、代表例としては明代の李卓吾――吉田松陰を大いに刺激した『焚書』を著す――が挙げられるが、彼らは歴史的・文化的には異端者として扱われている。如何に極端な振る舞いであれ、それは個人の範囲に止まっていた。だが諸橋が「彼地で遭遇した事は、少なくとも個人的ではない」。団体、それも「或る一部分の大きな團體の勢力」による動きだった。

 

 たとえば1920年の「十月にありました陝西省の孔?問題」と「十一月浙江省の全國?育會に起こつた讀經の問題であります」。前者は孔子の誕生日に陝西女子師範学校の新文化運動論者の教頭が、偶像崇拝は無意味で孔子は時代に合わないから恒例の孔廟参拝を中止した。また陝西省で多くの学校で教員が反孔子ストライキを敢行し、これに同調した学生を当局が「炮烙の刑に處したと云ふ」。

 

 後者は全国教育会議における浙江省による「毎週日曜日に學生に經學の本を讀ませよう」との提案に対し、同省の学生が会場に押しかけて「(伝統的な学問である)經學は奴隷?育である、復辟?育である、君臣?育である。之を復活するは新文化運動の精神に反する」と気勢を挙げたというのだ。

 

 こういった「從來の?史も何も無視して、只五四以來風氣が一變したと信ずる新文化の諸君の態度は」程なく「取消」ということになった。新文化運動に対し諸橋は、「兎に角、如何に新文化と云ふものと過去の??と云ふものが衝突して居るかと云ふ一面が是で分かるかと思ひます」と。

 

 「新文化の消極運動の他の一つは、新文化運動の中核」であり、それは「過去の擬制、家族を中心として居る擬制に對する猛烈な反對」である。

「支那は御承知の通りに世界一の家族國」であり、美点もあれば「又幾多の缺點も確かにあ」る。「家族問題の中心と申せば必然的に婦人の問題が關係」し、婦人解放・男女同権に突き当たり、勢い現実離れした議論・運動が展開されてしまう。その中には「不眞面目な部分もありますが」、「家族を中心とした擬制に對する反對、即ち家族の問題」に対しては「兎に角眞劍」ではある。

 

 かくして諸橋は新文化運動を、「新文化運動の中核の問題は個人の解放、人權の擁護、人格の尊重――一言で申せば個人の解放を絶叫するのであり」、そのことが「英米の文化が新文化運動に歡迎せられる最大の原因であります」と総括する。

 

 遠い昔を振り返るまでもなく、辛亥革命から続く社会の混乱を見れば「??、政治、一として固定する所がない中に、獨り完全に固定して昔から今に大した變化のないのは家族を中心とした擬制、隨つて其の擬制によつて維持さられてゐる家族制度の強さ」である。

ところが「新文化運動の鋭鋒は正にこの一番健全である一番固定的である家族制に向つて突貫して居る」。


 その結果は「自分の矛を以て自分の盾を破る」、つまりは「支那社會を崩壞して了」う危険性を孕んでいる――これが新文化運動に対する諸橋の見解だった。


    □◎□○ひ△◎□◇い○◎○□ず□◎□○み○◎○□  

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

   □■■□─────□■■□──────□■■□─────□■■ 

読者の声 どくしゃのこえ READERS‘ OPINIONS 読者之声

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

   ♪

(読者の声1)「西郷隆盛の征韓論と日露関係」

 十九世紀の日本の日韓関係は日露関係の反映と云えるでしょう。西郷はそのために警鐘を鳴らしたのです。

彼は亡くなりましたがその予想は当たり、日本は独立を守ることが出来ました。

日本は米国使節の来訪で開国したと云いますが実際は17世紀から北方からロシアの侵略を受けていました。

ロシアのピーター大帝は、東方へ遠征隊を送り、一部はロサンゼルス近辺にまで達しました。しかし沿海州では清朝の勢力が強かったので、カムチャッカ半島にペトロパブロフスカ市を建設し、そこから千島経由で南下してきました。そしてゴローニン事件、高田屋嘉兵衛事件などを起こしたのです。

樺太は既に間宮林蔵が大陸から切り離された島であることを確認し、日本国の領土の標柱を立てています。この時間宮林蔵は対岸の清朝の警備司令官と会い、ロシア人がまだ現れていないことを確認しました。

しかしその後、清朝が衰退するとロシア人が南下し、樺太島に上陸し、日本人と争いになったのです。その結果が1875年の樺太千島交換条約です。なお1861年にはロシア軍艦が対馬を占領しましたがこれは大英帝国が軍艦を出して威嚇し追い払ってくれました。

こうした状況で明治を迎えたのです。ロシアは清朝の弱体を見て満洲に目を付け、朝鮮半島経由で日本を狙ってきました。南北からの挟撃です。

西郷隆盛の征韓論は、朝鮮がロシアの手に落ちることを恐れたからといいます。朝鮮半島は大陸から日本に突きつけられた短刀と云われた地政学的な要衝です。

西郷の心配は的中します。日本はその後清朝が属国朝鮮をロシアに与えることを恐れて日清戦争を戦い朝鮮を独立隔離しました。それでもロシアが国王幽閉など朝鮮に手を伸ばしたので戦争を避けるための満韓交換を提案しました。

これは満洲全土はロシアが支配し、その代わり日本は朝鮮を勢力下に入れるというものでした。しかしロシアは拒否しました。やはり日本侵略を狙っていたのです。

しかしロシア政府高官は戦後後悔しています。

そして最後は日露戦争となりました。当時の日本の軍事力はロシアに比べると、大人と赤ん坊で問題にならなかった。だから国民は富国強兵を大方針とし全国民は驚くほど一致団結したのです。その裏に対ロシア恐怖があったことを忘れてはなりません。

それが明治人の精神だと思います。その独特の気概が中村草田男の「降る雪や明治は遠くなりにけり」であったのでしょう。

したがって西郷は国際的な視野を持っていたと思います。彼の最後の言葉は、「もうよか」だったそうですが、当時の日本社会には巨大な情報ギャップがあったのです。

彼はそれを埋めるための人柱になったのです。戦死した薩摩の勇敢な青年達と共に惜しまれることでした。

今再び国難を迎えた日本人は明治の先人の対外警戒一致団結を想起して頑張らなければなりません。

      (落合道夫)


  ♪

(読者の声2)貴著『青空の下で読むニーチェ』(勉誠出版)ですが、評判が良ろしいようですね。愛読者としても嬉しいことです。

『月刊日本』に宮崎さんへのロングインタビューがありましたが、『正論』の今月号でも二ページの書評が出ていました。

 読みかけだった貴書の、読み方のヒントになりました。

   (KY生、京都)

  ○□□○◎○ ○□□○◎○  △□◎□▽○◎

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

  ☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆ 

■宮崎正弘の新作予告 & 発売中の新刊!■宮崎正弘の新作予告 & 発売中の新刊! 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

    ▲

(新刊予告  1月11日発売決定。都内主要書店は10日発売)

  ♪♪

宮崎正弘『日本が危ない! 一帯一路の罠』(ハート出版。定価1620円)

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

アマゾンで予約募集を開始しました。↓

https://www.amazon.co.jp/dp/480240073X/


 (著者から)「大手メディアの伝えない中国のダークサイドの話がもっぱらですが、過去数年にわたってシルクロードを現地取材した経験と目撃したことばかりです。とりわけ一帯一路の世界的規模での躍進ぶりと「借金の罠」の脅威について多くのメディアで報じられましたが、その実態は工事中断、挫折、頓挫の連続で、その「脅威」のコインの裏側は中国自身が「借金の罠」に嵌り、不良債権を肥大化させていることです。

 メディアが殆ど取材しないモルディブ、東チモール、ラオスの中国国境地帯、そしてミャンマーの奥地のチャウッピューなどへも足を延ばしました。本当に聞くと見るとでは大違いでした。あたかも十五世紀の鄭和艦隊のように、そうした壮大な無駄、無謀、なぜそうなるかの中国人の特質についても論じました。ご高覧、ご批判を頂ければ幸いです」

――日本のメディアが報じない中国の世界戦略の裏側、世界は逃げ出しているのに、日本はなぜ、実態を見抜けないのか?

――「一帯一路」は「末路」なのに、日本は「協力する」と前向きなのは危険では?

(「中国は世界の工場、世界の市場、そして世界のゴミ箱へ」)


  ♪♪

絶賛発売中 !

宮崎正弘『青空の下で読むニーチェ』(勉誠出版、972円)

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

https://www.amazon.co.jp/dp/4585210512/

    


♪♪♪  

宮崎正弘『AI管理社会・中国の恐怖』(PHP新書。950円)

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

https://www.amazon.co.jp/dp/4569841910/

「中国はデジタル・レーニン主義だ」(独社会科学者ヘイルマン)。 

  AI(人工知能)開発でアメリカを凌駕しつつある中国が、世界の「テクノロジー覇権」を握ったら、どうなるのか?

          ○□◇□◇○□◇○□○  

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


   正に支那は↓でしょうね。

 「中国は世界の工場、世界の市場、そして世界のゴミ箱へ」


    昨日も書きましたが、国内の不平不満を外に向けさせる為に唐突に台湾侵攻乃至は尖閣上陸を敢行する恐れを指摘したけど、無いにこしたことは無いけど。


    新年を迎えるこの瞬間。どう考えても明るい2019年とは言い難い。