宮崎正弘の国際ニュース・早読み <ベネズエラに続いてパキスタンのデフォルトが近い (2017年0 | Hideoutのブログ

Hideoutのブログ

ブログの説明を入力します。

 四月に古稀を迎える爺ののブログです。

 日本を取り戻したい……そんな事をエントリーしたい。

 覚醒したら、こんな見方になるのかなと言うものに。


    べエズエラに続いて、パキスタンも滅ぼす?    岡田英弘先生は支那を商業ネットワークに乗っかった王朝と呼んでいたのだが、まさに今、2カ国の現状を観るとなる程なあと納得するな。

    ベエネズエラでは持ち込んだ資材を根こそぎ、剥がしてるもんな。パキスタンでも同様な事が数年後に起きるんだろうと思う。

    日本のマスゴミは支那の傀儡ではないか。安倍政権倒壊に必死な様を観るだけではないか。沖縄での騒ぎも支那竹どもが裏で糸を引き、社民や朝鮮族がおもてだって騒いでいるだけ。

    金金金だけしか、目に入らない支那竹に何を言っても無駄だろう。勝手に権力闘争?おっ始めてろよ。


宮崎正弘メルマ
http://melma.com/backnumber_45206_6561180/
✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭
 
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
平成29年(2017)7月26日(水曜日)
        通算第5368号
✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭

 ベネズエラに続いてパキスタンのデフォルトが近い
  最大の債権国はいわずとしれた軍事同盟国のチャイナです
***************************************

 既報の通り、ベネズエラは外貨の借入金が期日を迎えても支払えず、デフォルトが近いのではないかと観測されている。
そのデフォルトを回避させるために中国は返済繰り延べに応じている模様だ。そうしないと、中国の推進する「一帯一路」が挫折するからd。

ベネズエラ国債の格付けはCCC(ジャンク債)。最大の債権国は中国、国内は猛烈インフレ(なにしろインフレ率1600%)、各地で反政府暴動が頻発している。ベネズエラの石油鉱区を買いあさり、巨額を注ぎ込んできたのは中国だった。

 パキスタン。
 中国と密接な軍事同盟国。南西部グアダールから新彊ウィグル自治区への900キロに及ぶ鉄道、ハイウェイ、パイプライン、そして光ファイバー網と四つの大プロジェクトが進んでいる。
これこそは習近平の「一帯一路」構想の目玉であり、「中国パキスタン経済回廊(CPEC)」と呼ばれる世紀のプロジェクトである。

 ところがパキスタンの財政事情が悪化していることが明らかになった。
 2016年の会計年度(2016年7月1日から17年6月30日まで)のパキスタンの経常収支は記録破りの赤字となった。
 単年度だけの財政赤字121億ドル。主因は輸入の増大と反比例して海外でかせぎ組からの送金が激減したこと。パキスタンの輸出はちなみにコットン、アパレル、食品、医薬品(後者ふたつは米英の合弁企業による)。

パキスタンの2017年度、貿易赤字は325億ドルに達した。
 これによる累積対外債務は790億ドル。人口ならびに国の規模はベネズエラよりはるかに大きいとは言え、この収入と支出のバランスを失した赤字体質は、これからも縮小ではなく、拡大方向になるという。

 
 ▲中国の経済成長がまだ続いていると報道している日本のメディアは事実を直視しているのか、どうか激しく疑わしくないのか

輸入が急拡大しているのはCPECの所為である。
 中国から建設機械、建機、セメントなどの建料の輸入が拡大しているわけで、しかも返済が滞るのは眼に見えているから、通貨のパキスタン・ルピーはますます急落し、必然的に猛烈なインフレを招来する。

 ちなみにパキスタンの借入先は次の通り
        17億ドル    中国開発銀行
  7億ドル    英国スタンダードチャーター銀行(パキスタンは旧英国領)
  3億ドル    中国商業銀行(複数)
  2億5000万ドル 米シティバンク
  6500万ドル スイス銀行ソンソーシアム
  4450万ドル  UAE

 この一例をあげただけでも中国の吠えているAIIB、ならびに一帯一路がすでに挫折に向かっていることは明らか。

ニカラグア運河の工事中断は、明日のすべてを象徴する。つまり、海外プロジェクトの多くが、中国国内の鬼城(ゴーストタウン)のように、幽霊都市と化けるのは時間の問題なのである。

 英米の戦略は、そうやって中国を経済的にぶっつぶすことにあるのだろう、と推測できる。
「中国の経済成長がまだ続いている」
「その証拠に鉄鋼生産は伸び、不動産価格が上がっている」
などと中国当局の発表をそのまま検証もしないで、報道している日本のメディアは事実を直視しているのか、どうか激しく疑わしくないのだろうか?

 「中国経済が崩壊すると予言してきた人は、現在の中国経済の成長ぶりに対して反論できないだろう」などとヘンてこな意見をよく耳にするが、2013年から明らかに崩壊している中国経済の実態を見てみないふりをしているのか、そういう意見に出会うと、こういう分析をする人たちは中国の代理人なのだろうかと疑いたくもなる。

       □▽◎み□◇□や□▽◎ざ□◇□き◎□◇ 
✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭

 書評 しょひょう BOOKREVIEW 書評 BOOKREVIEW 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 
 鉢の木会、吉田健一、大岡昇平、三島由紀夫らとの交遊
  翻訳の裏話から劇団の分裂、運営の苦労、脳梗塞、そして父子の和解

  ♪
福田逸『父 福田恒存』(文藝春秋)
@@@@@@@@@@@@@

 次男の福田逸氏が没後二十年にして、初めて、しかも思う存分、父親を赤裸々に語った。
 家族でしか分からない、あの時代の福田恒存氏のこころの葛藤、そして父と息子の確執、嗚呼、こんなことがあったのか、これまで語られなかった裏話から透けて見えてくる福田恒存の全貌である。
 子供の頃、父は外遊先からハガキを書いた。「これがじゆうのめがみ」と平かなで書かれていたり、家族で英国に滞在したときはストーンヘンジにでかけ、岩をよじ登った想い出、当時は柵もなかったとか(現在柵が設けられ、石にはさわれない。年間数百万の観光客がある)。

 大岡昇平から久闊を叙す手紙が公開されている。
このなかに実に面白いくだりを見つけた。それは大岡昇平が江藤淳をインチキと決めつけている箇所で、
「江藤のインチキについては『小林秀雄』が出来上がった頃から油断してなかったのですが、どうもみんなが変におとなしいので、(批判を)やってみただけです。しかし心臓にさわるから、こんどはケンカの相手はしないつもりです」
 ところが福田逸氏によれば、福田と大岡は、この頃仲が悪かったそうだ。

 三島由紀夫との対決、相互理解、芯からの友情に関しては、じつに多くのページが割かれている。
三島の諌死事件直後、福田恒存氏は「わからない、わからない、わたしには永久にわからない」とコメントし、それから一切見解を示さなかった。
 評者(宮崎)は小誌の2010年6月14日号(通巻2993号)で、次のように書いているので、やや長文だが、まずここに再録する。

 ▲60年安保でのふたりの立場は対照的だった

 (引用開始)「福田恒存と三島由紀夫はよきライバルであり親友であり、しかし演劇活動では仲違いもし、論争は喧嘩腰の侃々諤々、いまから思えば古き良き時代だった。二人が対談した雑誌はよく読んだ。
  三島は福田を「暗渠で西洋と繋がっている」と揶揄した。福田は三島の暗渠は日本と繋がっているなど丁々発止、虚々実々のやりとりの妙も興味津々だが、とりわけ「文学座」分裂の前後、新しい演劇集団の交錯、俳優らの取り合いなど外から見ていた分かりにくかったあの時代の状況を、絡み合った糸を丁寧に解しながら(遠藤浩一の本は)真相に迫る。
  本書(遠藤浩一『福田恒存と三島由紀夫』(麗澤大学出版会)の特徴のひとつは著者(遠藤氏のこと)が演劇人でもあり、微細にわたる演劇界の戦後史も書き込んでいるところにある。演劇世界をしらない読者には初めての事実の開陳に驚きを禁じ得ないだろう。
  もっとも評者(宮崎)も演劇界の出来事はよく知らず断片的な情報しか当時もいまも知らないが、福田氏が平河町、北野アームスのオフィスに陣取り、さかんに演劇プロジュースをしていた頃、ときおり会ったことがあるので、演劇世界における駆け引きが政治と似ていると思ったことがある。

  話を本題に戻す。
  戦後の空白期、三島は寓話的表現を通じて主権不在の日本の状況を書いた(たとえば『鍵のかかる部屋』)。
ところが福田はむしろ戦闘的に左翼文化人の虚妄と戦っていた。
  60年安保のとき、三島は反対運動のそとにいて「岸は小さな小さなニヒリスト」を評論し、安保騒動には冷ややかだった。しかし三島は「自分もニヒリストであると自己規定し、しかし『私は小説家であって政治家ではない』と(弁明的に)述べている」(同遠藤前掲書)。

  日本がまだGHQによって占領されていた昭和二十六年に三島が書いた『禁色』には檜俊輔という作家が登場し「愚行を思想から峻別した」などとして「思想についての思想」は、「俊輔の観念のやうでもあるし、作家独自のもののやうでもある。要するに思想と行動を完全に切り離し、思想は付け焼き刃のようにあとで生まれたものであって、とどのつまり、思想なんて信ずるにたりないもの」というスタンスが示される。
  だから当時の三島は「祖国の主権回復に対してはきはめて冷淡だった。そこに欺瞞を発見したからである。

当時の「三島にとっては、主権回復も安保も、『思想』から分別された『愚行』でしかなかった。欺瞞に満ちた形で独立を回復した日本国の日々は、あたかも檜俊輔の生活がさうであったように、蹉跌の連続、誤算と失敗の連鎖としか、三島には映らなかった」という遠藤は、それらを三島は正面にすえたテーマとはせず、「韜晦につぐ韜晦を重ねた」のだと(遠藤は)する。
  したがって60年安保騒動の時点で三島の立ち位置は曖昧だった。
深沢七郎の『風流夢譚』事件前後には、サヨクと誤解され自宅に警備陣が張り込んだこともあった。
  三島が思想を鮮明にだすのは東京五輪前後からだ。そして『憂国』『喜びの琴』『文化防衛論』へと突っ走る。
  さるにても晩年の二人)福田と三島)はなぜ対立したのか。
  評者は学生時代に保守学生運動をしていたので三島由紀夫と福田恒在に、それぞれ三回、講演に来てもらったことがある(拙著『三島由紀夫”以後”』(並木書房参照)。
  個人的つきあいは深くないが、楯の会結成前夜の三島の思想遍歴を時系列にたどると、福田恒存との対談の内容においてさえ微細な変化がある。
 とくに改憲をめぐって三島が法理論的に分析すると福田は「法学部さがり」とからかう。そうした行間に大きな懸隔と変貌を嗅ぎ分けられるように三島は徐々に神秘的な攘夷思想ともとれる考え方に走る。
  対比的にこんどは福田が冷静だった。
  福田恒存と三島由紀夫が「戦った相手は進歩主義であり、破壊主義であり、機械主義であり、便宜主義であり、あるいはニヒリズムであった。軽蔑したのは偽善であり知的怠惰であり、安易な現実肯定主義であった」が、ふたりの「構えかたは『反戦後』などといふ陳腐なものではなく、戦後という時代を、両手を広げて引きつけつつも、これを疑い、時代を歪めているものを暴き、矛盾を衝き、ゆがみや矛盾に恭順する安易な処世術を嫌悪し、知的怠惰を叱り、日本人の本気の所在を問い、常識の復権を求め、美意識の研錬を実践した」(遠藤浩一前掲書)。

  ▲「三島の自決はわからない、わからない」と表した福田の真意

   三島の自決を聞いた福田は「わからない。わからない。私には永遠にわからない」と発言したと当時の東京新聞が報じ、週刊誌が「名言(迷言)として伝えた。
  評者は、その後、福田の真意を確かめたいと思っていたところ、おりからの福田恒在全集の三島論が納められているのを発見した。

(直後にわからない、わからないと新聞に答えた氏は)「もし三島の死とその周囲の実情を詳しく知っていたなら、かはいそうだとおもったであろう、自衛隊員を前にして自分の所信を披瀝しても、つひに誰一人立とうとする者もいなかった。もちろん、それも彼の予想のうちに入っていた、というより、彼の予定通りといふべきであろう。あとは死ぬことだけだ、そうなったときの三島の心中を思うと、いまでも目に涙を禁じ得ない。が、そうかといって、彼の死を「憂国」と結びつける考えかたは、私は採らない。なるほど私は「憂国忌」の、たしか「顧問」とかいう有名無実の「役員」の中に名を連ねてはいるが、毎年「憂国忌」の来るたびにそれをみて困ったことだと思っている(中略)。二十年近くも(憂国忌を)続けて行われるとなると必ずしも慰霊の意味だけとは言えなくなる」(中略)「憂国忌の名はふさわしくない。おそらく主催者側も同じように悩み、その継続を重荷に感じているのではなかろうか」 と言う。

 (余談だが、個人的なことを言えば、憂国忌の発起人を頼んだのは、じつは評者(宮崎)であり、説得するのに30分ほど電話で会話した記憶がよみがえった)

 ▲事件から十八年後に福田は三島自決の覚え書きを残した

  福田氏の推論が正しいか、どうか。おそらく間違いであろう。三島は「自分の行為は五十年後、百年後でなければ分からない」と、その営為をむしろ後世の再評価に賭けた。
  ともかく、この短い文章だけが、三島事件から十八年後、昭和六十三年に初めてかかれた「三島事件」への福田氏の感想である。
  「福田恒存在全集」第六感の「覚え書き」として、つまり全集の購読者用に書き下ろされた覚え書きにさりげなく挿入されたので、評者(宮崎)もしばし気がつかなかった。
  遠藤浩一氏も、やはりこの箇所を捉え直し、次のように総括している。
 「わからなかったがゆえに、冷静な福田の口から、感情的な言葉が迸ったのではなかっただろうか(中略)、三島という対象を突き放しているわけではない。三十数年来の知己を、わかりたい、嫌いたくないと思えばこそ、こうした言葉が思わず飛び出したのである。そこに福田恒在の三島由紀夫に対する哀惜が滲み出ている」
 「三島由紀夫はリアリズムを、フィクションをフィクションとして受け入れるための消極的約束事をして、徹底して扱った。そこに比類のない存在感を発揮する作家だった。そのことを逸速く見抜いたのが福田恒存だった。三島の文壇へのデビュー作『仮面の告白」の解説で福田は、『三島由紀夫は無から有を生む手品師』『比喩的なレトリックが軽快な一回転とともに、虚を真実にすり替える』と評価した」 
 (引用止め)

 本書(福田逸『父 福田恒存』)にもどる。
そこで次男の逸氏は、この経緯をいかように記憶し、またどのようなコメントをされるのか、興味が湧くところである。
 暗渠論についてかなりの紙幅がさかれているが、その箇所は本書にあたっていただくとして、重要なことは、ふたりのあいだに激しい論争はあっても、福田氏と三島との仲はたいそう良かったという事実であり、逸氏は、さりげなく、次の文章を挿入されている。

 「ただ、父は三島の自決のことはさておき、三島に一種の親愛の情を持っていたのではないかと、これは具体的証拠があるわけではないが、日頃の我が家の雰囲気からそう感じている、それに何の根拠もない。空気といったものである。弟のように可愛がると言ったら完全にずれるだろうが、何らかの親近感があったはずである」。

 あ、そうか。この文章をよんでいやに納得がいった。
 「弟のように可愛がる」のが、福田家の当時の三島由紀夫に対しての「空気」だったという、家族でしか分からない感覚、まさしく評者が当時の林房雄家でかぎとって「空気」と酷似しているのである。

 以下、60年安保時代に敢然として左翼と戦っていた福田氏が家庭では死を覚悟するほど深刻な状況にあったことを逸氏は少年時代の記憶を辿りながら綴っている。
 このことも具体的に論じようと考えていたが、紙幅がつきた。別の機会に譲りたい。
          ◇◇◇◇◇ 
✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭

  樋泉克夫のコラム 樋泉克夫のコラム 樋泉克夫のコラム 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  ♪
樋泉克夫のコラム
@@@@@@@@

【知道中国 1604回】       
――「支那の官吏は賄賂を取る・・・金なくば訴訟するな」――(廣島6)
  廣島高等師範學校『滿韓修學旅行記念録』(非賣品 明治40年)

    △
 朝河の主張の当否は暫く措くとして、やはり日露戦争を戦い抜いた日本にとって満州は「二十億の國帑と十萬の英靈が眠る聖域」だった。であればこそ満州問題は日本の国益が最優先され、日清(=日中)関係の範疇で捉えて当然であり、欧米列強が口を差し挟む問題ではない。満州の取り扱いに関し、日本が敢えて欧米列強に説明し、彼らの考えを忖度するまでもないという立場に立つ。これに対し欧米列強は日露戦争は日本とロシアの間のではあるが、満州に関わる問題は飽くまでも門戸開放・機会均等の立場から議論されるべきであり、日本による独占的処理は断固として容認できないという姿勢を崩さない。

  朝河が記した欧米列強の日本に対する態度を敷衍するなら、清国(=中国)に関わる問題は国際政治、いわば欧米列強に日本を加えた各国の利害を調整したうえで捉えるべきであり、長い交流史という特殊事情を勘案したところで、日本一国の思惑や日清(=日中)の両国関係の枠組みで独占的に処理すべきではない、ということになろうか。
21世紀初頭の現在、中国をめぐる問題は過去に較べ飛躍的に複雑になっている。それというのも、かつて発言権なく列強に処理されるが儘であった中国が国際政治の主要プレーヤーとして自己主張しているからだ。日中問題を飽くまでも既往の日中関係の枠内で捉えようとする限り、我が国の国益を実現させることは容易ではなく、費用対効果の面からも得策ではない。

 偶然に引用した朝河の主張は、考えるなら後に登場することになる植民地全廃論に基づく石橋湛山の満州放棄論にも関連するように思う。日中問題は日中関係という小状況の枠内で捉えるべきか。はたまた国際政治の大状況に落とし込んで考えるべきか――この問題は、その後の日本が辿った道を振り返った時(いや現在も、そして将来も)、やはり詳細に論ずる必要があろうが、後日に譲るとして、いまは広島高師の学生の旅を急ぎたい。

 それにしても、読む進むほどに解き明かすべき難題は目の前に堆く積もるばかり・・・どこまで続く泥濘ぞ、である。

  一行は奉天を経て清朝開祖を祀る昭陵へ。「支那人は一般に本邦人に對しては好意を表しいかなる要求も之に應ずるを常とす」るが、日本人を見たら昭陵の「門を閉ぢて入るを拒む」。それというのも「邦人の此に遊ぶもの動もすれば宗廟を穢す動作をな」し、「殊に甚だしきに至りては落書きするもの」があるとのことだ。事実、日本人の記した落書きが残っているのだから弁解の余地もない。落書きもまた日本人が「沈黙せば自然に消滅すべし」というわけではないのだから、やはり恥ずかしい限り。そこで未来の教師たらんとする広島高等師範学校生徒である。「落書は本邦人の惡習にてそれ?育者たるもの力を盡してこれが矯正を試みずして可ならんや」との決意を記した。

  奉天の街を歩き、「道路の惡しきは一に車馬の性質によるべく、その不潔なるは排水の不良と青厠の設備無きによる、されど日本人の入るに及び道路の傍に共同便所設けられ、又巡捕の派出所も見らるゝに至れり。商業は頗る繁昌せるものゝ如し」と綴り、法廷と監獄を見学しては「一般に町の秩序弛み、法廷の如き、監獄の如き唯名あるに止まる、しかも法廷の門を潜るや?々たる額には『民之父母』を金字にて表せども、此樣にてはと思はるゝのみ、番人あれどもなきが如し」との感想も残す。

 遼陽の関帝廟の傍らの浄土宗教会所で「清國人の爲めに小規模の學校を開き普通?育を授け居れる」福田闡正から聞いた話を書き留めているが、なんとも凄まじい。関帝廟といったところで、いまや貧民・苦力の塒となり果てた。ある時、1人の苦力が病気になり回復の見込みがなし。そこで「同輩は遂に起つ能はざるを見て其衣服を剥ぎ所有品を奪ひ遂に其屍を野外に放置し犬猫の餌食となしたりと」のこと。クワバラ・・・クワバラ。
《QED》
      ▽□◎ひ▽□◎い□▽◎ず□◇◎み▽□◎  
✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭

 ▼読者の声 ▼どくしゃのこえ ■READERS‘ OPINIONS ●読者之声
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  ♪
(読者の声1)貴誌前号の田中英道『高天原は関東にあった』(勉誠出版)の書評として、邪馬台国論争等について述べられている点について、若干の私見を述べたい。
 小生も、つい最近まで、邪馬台国論争にはあまり関心がなかった。しかし、小路田泰直氏(奈良女子大副学長・教授、専攻は日本近代史)の「大和に日本が誕生したわけ」という講演を聞いて以来、おおきな関心を抱き始めている。
 小路田氏自身が、『卑弥呼と天皇制』(洋泉社、2014年)の「はじめに」の冒頭で「邪馬台国が畿内にあったか、九州にあったか、一見どちらでもいい論争のように思える。よく言われるのが、日本の国家統一が百年早まるか、早まらないか、それもどちらでもいいことのように思える。所詮は好事家の論争、それが『邪馬台国論争』だと、私は長くそう思ってきた」。しかしながら、「その論争が日本のアイデンティテイーを『アジアとは異なる日本』に求めるか、『アジアの中の日本』に求めるかを巡る論争であったことに気づいた。日露戦争後の困難な国際情勢の中で、日本のアイデンティティーを如何に形作るかを巡る大事な論争であったことに気づいたのである」、と述べている。

同書のカバー裏「本書の核心」によれば「卑弥呼は、日本列島の『統一国家』形成の立役者ではなかった。すでに列島には統一国家があり、世界史的な視点に立てば、彼女は列島の古代史を終焉させた主人公であり、始祖崇拝を基本とする『世襲王制』への第一歩を踏み出した重要人物だった」。

小路田氏の主張は、天皇制の起源、男系天皇制の確立を考える上で、極めて有益、必須なものと私は考えている。
 同氏ほかの方々の知的刺激に満ちた主張については、
http://www.ouj.ac.jp/pj/pdf/2016/nara002.pdf

「放送大学奈良学習センター開設 20 周年記念シンポジウム」(2016 年 11 月 6日 奈良女子大学記念館。日本はなぜ大和に誕生したか!? 新大和論の構築へむけて?」
 小路田氏の主要著作としては、既述のもののほか、『邪馬台国と日本人』(平凡社新書、2001年)、『日本史論?黒潮と大和の地平から』(敬文舎、2017年)。
  (CAM)



  ♪
(読者の声2)「日本文化チャンネル桜」からのお知らせです。
 25日午後八時から放映の「フロント・ジャパン」はホスト福島香織さん、ゲスト宮崎正弘さんで、第一部「中国の権力闘争は利権争奪戦でもある」と第二部は「トランプは北朝鮮をやるのか、やらないのか」。
一時間番組です。下記のユーチューブでご覧になれます。ご案内までに。
https://www.youtube.com/watch?v=iZOkHgsb9c8
  (チャンネル桜)



  ♪
(読者の声3)或るブログに面白いコメントがありました。中国人の奥さんをもらった日本人男性がディズニーランドに連れて行ったそうです。パレードをみて奥さん曰く。「ミサイルのないパレードって初めてよ」。
 さもありなん。
     (HJ生、西東京市)
             □▽○○○□▽
✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭✭


    今日の「知道中国」。あいも変わらぬ汚さの満州。まだ他に食い物が有るから腐臭に満ちた死体を食さないだけかもなぁ。人肉を食す習慣は支那の特長だそうな。

    文革時代、餓死者が如何ほど出たのやら?    多分人肉を食す風習もアチコチで観られたろう。先祖を崇める風習の無い支那竹!墓を暴いてまで死者に罰を与える。まぁ日本人とは相容れない風習は支那竹の歴史の一片だろうな。