【日本の解き方】日本の経済学者が信用されない決定的な理由 メディアでの重用が不思議でならない | Hideoutのブログ

Hideoutのブログ

ブログの説明を入力します。

 四月に古稀を迎える爺ののブログです。

 日本を取り戻したい……そんな事をエントリーしたい。

 覚醒したら、こんな見方になるのかなと言うものに。


 哲学、思想、理論宗教なんて言葉は、明治の翻訳後では無かろうか? 常に後漬けの言い訳用の思考方法ではなかろうか? 有用性と言った観点から診て果して?の付かないものが、有るのだろうか? と実社会では思った事が多いぞ! 特に日本の学者はそんな傾向が多いのだ。


ザクザク
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20160323/dms1603230830003-n1.htm
************************************
 政府の「国際金融経済分析会合」でジョセフ・スティグリッツ米コロンビア大教授が消費増税の延期や積極的な財政政策を主張した。2014年11月に消費増税延期を安倍晋三首相に提言したポール・クルーグマン米プリンストン大名誉教授も22日の第3回会合に招かれた。

 一方で、以前の消費増税の際に開かれた点検会合では、国内の大半の経済学者やエコノミストは消費増税を進言してきた。同じ経済学者なのに主張が正反対というわけだ。

 率直にいえば、海外の学者にも増税派というべき人はいる。ただし、日本経済を比較的よくわかっている学者の中で、今の日本経済には消費増税が必要という人は少ない。スティグリッツ氏やクルーグマン氏も日本経済をよく知っているので、消費増税が必要と言うはずがない。もし、彼らが消費増税が必要という場合、それは景気が過熱して冷や水が必要な状況だろう。

 これに対し、過去の点検会合で消費増税を主張していた日本の経済学者やエコノミストは、「消費増税しても景気は悪くならない」と言ってきた。

 両者の違いは、はっきり言えば、マクロ経済をどう考えるかである。スティグリッツ氏やクルーグマン氏にはしっかりとしたマクロ経済の理解があるが、それが決定的に欠けている日本の学者も少なくない。

 筆者はプリンストン大で講義を行ったことがあるが、単なる理論ではなく、いかに現実の経済を説明できるかが求められる。授業の3分の1は今起こっている経済問題の説明、3分の1はそれへの対処方法と、その背景になる経済理論の説明、残り3分の1は学生からの質問とそれへの答え-という具合だ。

 ただ、日本では、現実問題とは無関係な理論の説明だけで講義を行うことも可能だ。

 両者の違いは経済学の教科書にも表れている。米国の場合、教科書は分厚く、随所に実例が取り込まれており、実践的な内容になっているが、日本のものは薄く、理論ばかりを書いており、実例が乏しいものが多い。

 こうした事情もあって、日本の多くの学者は、何らかの政策が実行された際、マクロ経済にどう影響するかを見通すことができない。

 政治家が、見解が異なる経済政策議論のどちらが正しいかを見極めるのは難しいが、まともな政治家は、将来を予測させれば当てられる経済学者と、外れる経済学者を見分けることができる。政治家にとっては、当然ながら予測が当たる経済学者の方が信頼するに値する。

 今の安倍政権では、安倍首相を含め主要な政治家にとって、日本の経済学者やエコノミストに対する信頼はあまりない。スティグリッツ氏やクルーグマン氏の方がはるかに信用できるのだろう。

 日本の多くの経済学者やエコノミストにとっては自業自得だが、不思議なのは、予測を外し信頼を失った人たちをマスコミが使い続けていることだ。分析会合について「ノーベル賞ブランドに弱い」と批判的なニュース番組もあったが、その番組が“ハーバードMBA”のブランドを詐称する人物を出演させていたのは皮肉なものだ。 (元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一)
************************************

 国内のマスゴミは一斉に、衆参同日選と消費増税反対の見通しを報じ始めて来た。野党もそうだな。民進党と名を変えたが、ここも何やら反対のようだ。しかし。財務省の尻馬に乗って、増税推進をしてきた野田前首相は、メンツだけは保ちたいのか、「増税しろ、約束しただろう!」と騒いでいるな。次は落選するぞって、思わないのだろうな。


 誰画考えても、金回りを良くする為には、何が実行されなきゃいけないかが、判りそうなものだ。

 「ノーベル賞」と騒いでいるが、経済学はノーベル委員会?とは、別組織が発表していると、先週知った。一種の「ノーベル賞」詐欺に近いぞ。

 一世紀前のノーベルが、僕と同様に考えていたかは知らないが、人間社会に有用なものに与えるとしたのは、今現在の状況を見ると、慧眼であったと言うべきだな。ダイナマイトの危険性と有用性の真逆な結果が、ノーベル賞の切っ掛けだった事を知るなら、平和賞やら経済学賞は要らないんじゃないの?