Ⅱ、 頂門の一針3962号   2016・3・18(金) [頂門の一針] - メルマ! | Hideoutのブログ

Hideoutのブログ

ブログの説明を入力します。

 四月に古稀を迎える爺ののブログです。

 日本を取り戻したい……そんな事をエントリーしたい。

 覚醒したら、こんな見方になるのかなと言うものに。


 ミニミニ朝鮮語口座?


頂門の一針メルマより
http://melma.com/sp/backnumber_108241_6343263/
************************************
━━━━━━━
読 者 の 声
━━━━━━━

 1)「李」の日本語読みはあくまで「り」だから、「李承晩ライン」は 「りしょうばんライン」が正しい。

「李承晩」は、ソウル朝鮮語では“イ・スンマン”のように読まれ、平壌(へいじょう)朝鮮語では“リ・スンマン”のように読まれる。

もともと朝鮮語は語頭の「ラ」行が苦手で、「離別」は“イビョル”となる。
語中では「ラ」行への抵抗がなく、「距離」は“コリ”となる。

しかし北朝鮮では、朝鮮語表記の漢字使用を建国早々に全廃した際、「離」は語頭でも語中でも「リ」と読むように言語を人工的に変えてしまった。
語頭「イ」・語中「リ」のままだと、漢字の裏付けをなくしたら語源をたどれなくなるからだ。
だから「離別」は“リビョル”となった。

「利益」も、韓国では昔ながらに“イイク”だが、北朝鮮では“リイク”と なった。

「李」の読み方が韓国と北朝鮮で異なるのは、そういう経緯である。

「李」姓を英語で書くとき韓国では、朝鮮語での読みが「イ」であるにもかかわらず、ローマ字では Lee と書くのが一般的。ごく少数が Yi と綴る。
Wikipediaに説明あり:
https://en.wikipedia.org/wiki/Lee_(Korean_surname)

「李承晩」は Syngman Rhee と書かれ、「李明博」は Lee Myung-bak と書かれる。これはもう変更不可である。

泉ユキヲ(足立区在住)
************************************

 ハングル語講座なんて言葉でNHKはEテレで放送を行っている。


========= ========= =========
名詞
ハングル(  /Han(-)geul/Han'g l)
朝鮮語(韓国語)を表記するのに用いられる表音文字。1446年に李朝第四代世宗が、「訓民正音」(    /Hunmin Jeong-eum) として公布した。朝鮮文字とも言い、古くは諺文(  、オンムン)とも言った。

語源
*韓国の文字と言う意味。韓(ハン)+ (グル=文、文字の意味)である。

歴史
朝鮮語は15世紀半ばまでそれを表記する固有の文字を持たず、口訣・吏読など万葉仮名のように漢字を借りた表記法により断片的・暗示的に示されてきた。このような状況の下で李氏朝鮮(朝鮮王朝)第4代国王の世宗(在位1418年-1450年)は固有の文字であるハングルの創製を積極的に推し進めたが、その事業は当初から事大主義的な保守派から猛烈な反発を受けた。1444年に集賢殿副提学だった崔万理らはハングル創製に反対する上疏文を提出し「自古九州之内、風土雖異、未有因方言而別爲文字者。唯蒙古・西夏・女眞・日本・西蕃之類、名有其字、是皆夷狄事耳、無足道者。(昔から諸地域は風土が異なるが、方言に基づいて文字を作った例はない。モンゴル・西夏・女真・日本・チベットなどは文字を持つが、これらはみな未開人のなすことであり、言うに足るものではない。)」と述べている。世宗はこのような反対派を押し切り、集賢殿内の新進の学者らに命じて1446年に訓民正音の名でハングルを頒布することとなった。字形の由来については起—成文図起源説、パスパ文字起源説など諸説がある。
当時の支配者層である両班における公的な書記手段は漢文であり、中人・下級官吏の書記手段は吏読であった。従って、ハングルがこれらの階層において正規の書記手段として受け入れられることはなく、その結果ハングルは大体において民衆の書記手段として広まることになる。とはいえ、実際には民衆のみならず、両班階層の私信や宮中の女子間の公文書などにもハングルが盛んに用いられ、その使用はかなり広範囲に及んでいた。
ハングルはまず国家的な出版事業において活用された。ハングル創製直後1447年には王朝を讃える頌歌『竜飛御天歌』、仏を讃える頌歌『月印千江之曲』、釈迦の一代記である『釈譜詳節』が相次いで刊行され、次いで1448年には韻書『東国正韻』を刊行した。その後も国家によるハングル文献の刊行は続き、諺解書(中国書籍の翻訳書)を中心にその分野は仏典・儒教関連書・実用書など多岐にわたる。刊行された書籍は各地で覆刻され版を重ねることが少なくなかった。
========= ========= =========
========= ========= =========

 なぁ んだ、文字の事じゃねぇか。NHKは嘘ついて、放送してるって事だな。何が公共放送だ。腹立つなぁ!


 日韓併合後、福沢諭吉の弟子のなんたらが、ソウル近郊の「方言」から発音を決めたとか、決めないとかだったらしい。

 詳細は知る気もないが、文章構造は日本語に酷似している様に思うが、上の様な歴史経緯が有るのだろうと思っている。歴史認識ナンタラカンタラと騒ぐ民族だが、日本が関わって出来た言語を使わなきゃ良いのにとも、思っている。