産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)の調査など各種世論調査で、菅直人新首相に「期待する」とした支持率が上昇したことについて、選対委員長就任が決まった安住淳氏は7日午前、「菅氏に対する期待値が非常に大きいのは予想以上で、非常にうれしい。国民のみなさんに感謝、感謝だ」と述べた。夏の参院選に向け、「これを1カ月維持して票につなげていくのはこれからだ」と表情を引き締めた。

 官房長官に就任する仙谷由人国家戦略担当相は、菅政権に「期待する」との回答が57・3%にのぼったことについて、「もう少し欲しいね」と語った。再任が決まっている別の閣僚は「5割は超えてほしいと思っていたのでまずまずの滑り出しだ」と安堵(あんど)の表情を見せた。

【関連記事】
菅新首相に期待57%、比例投票先は民主34%に急伸
党内仕分けで「返り血」浴びる覚悟はあるか
菅政権誕生も「小沢一郎はまだ終わらない」
民主党新執行部、午後決定へ 政調会長に玄葉氏
経済再生急務の菅新首相 弱点は財界人脈
「はやぶさ」帰還へ

湘南・鵠沼、波高し…サーファー2団体が対立(読売新聞)
菅氏を支持=旧社会党グループ(時事通信)
<ザ・コーヴ>出演者が来日 「上映をお願いしたい」(毎日新聞)
<菅首相会見>その7「奇兵隊内閣とでも言いたい」(毎日新聞)
ゴーストライターはここまで書く……という実態(Business Media 誠)
 国会は31日午前、終盤国会の焦点の郵政改革法案の採決をめぐり、与野党が対立した。

 与党は同日午後の衆院本会議で法案を可決し、参院に送りたい考えだが、野党は亀井郵政改革相や原口総務相の不信任決議案提出を検討するなど徹底抗戦する構えだ。

 自民、公明、共産、みんなの党の野党4党は31日午前、国会対策委員長会談を開き、今後の国会対応について協議した。社民党の連立離脱を受け、すべての法案審議に先立ち、衆院予算委員会で今後の政権運営や米軍普天間飛行場移設問題に関する集中審議を開くよう、政府・与党に要求することで一致した。

 郵政改革法案については、与党が衆院総務委員会で数時間の審議だけで採決に踏み切った点を問題とし、同委での再審議を求めることを確認した。

 この後、民主党の山岡賢次国会対策委員長は、自民党の川崎二郎国対委員長と国会内で会談し、31日午後の本会議で郵政改革法案を採決する方針を伝えた。山岡氏は、予算委の開催は検討すると答えた。

 31日の衆院本会議は、野党が提出した〈1〉口蹄疫(こうていえき)問題への対応の遅れを理由にした赤松農相に対する不信任決議案〈2〉東祥三衆院経済産業委員長(民主)の解任決議案――などの採決も予定している。

社民党が抗議声明 「署名拒否は当然のこと」(産経新聞)
カップル喫茶を摘発、プレイルームでわいせつ行為(読売新聞)
障害者自立支援法改正案が可決、利用者負担見直し(医療介護CBニュース)
鳩山首相、署名拒否の福島消費者相を罷免 平野官房長官が兼務(産経新聞)
鳩山首相、続投に決意=「今後も命懸けで取り組む」―普天間問題(時事通信)
 今夏の参院選から、インターネットを利用した選挙運動の解禁を目指している与野党の実務者協議会が26日午前、国会内で開かれたが、自民党が民主党の国会運営に反発し、結論を持ち越した。民主、自民両党は協議を続け、26日中に結論を出す予定だ。

 これまでの協議会で、候補者と政党に限って選挙期間中のホームページ(HP)とブログの更新を認めることで与野党は大筋一致。26日に最終合意を取り付けて、ガイドライン策定に入るとともに、公職選挙法改正案(ネット選挙解禁法案)を来週中の国会で成立させる予定だった。

 しかし、26日の実務者協議で、自民党がネット選挙解禁法案を審議する衆院政治倫理・公職選挙法改正特別委員会の牧野聖修委員長(民主)の議事運営に問題があると指摘。「信頼の下に(審議が)やれる状況でなくなってくると難しい」(自民党の林芳正参院議員)と反発した。

【関連記事】
ネット選挙運動の一部解禁 若者投票率アップに期待
ネット選挙運動「解禁賛成」が過半数
ネット選挙運動 なぜツイッターはダメなの?
つぶやき急増 ネット選挙解禁も
真夜中のお騒がせ男
虐待が子供に与える「傷」とは?

普天間迷走も支持率低下もあいつのせいだ(産経新聞)
回転ずしで魚離れ阻止=国産ネタで自給率向上―水産白書(時事通信)
哨戒艦沈没 追加制裁など確認(産経新聞)
警視庁、元朝青龍を聴取…「手あたったかも」(読売新聞)
日本、中国に協力要請へ…安保理新決議(読売新聞)