インスタで「人柄」を見せる方法 | ホンネ経営のススメ~仕事と家庭の両立~

ホンネ経営のススメ~仕事と家庭の両立~

心の奥のホンネに気づき、ホンネをカタチに仕事を創ることで、家族を大切にしながら、心から幸せに充実して満たされる経営。それがホンネ経営です。

【「共感」を生む方法】

SNSにおける情報発信において、もっとも大事なことを先に言ってしまうと、

「専門性と共感性」

これに尽きると言える。

「プロである」と認識され、かつ「この人ステキだな」と思われる。

これがSNS集客(インスタ集客)における極意だと言える。

で、「専門性」のほうは魅せるのはカンタンなのよね。

「フォロワーさんに役立つ専門知識」

を書いていけばいいわけだから、ここはそんなに難しくない。

ヨガのポーズでも、腰痛に効く整体体操とか、ビジネスで使える知識なんかを披露すればいいわけね。

しかし、もう一方の「共感性」が難しいと感じる人が多い。

共感性を出そうとして

「今日のランチ」「子どもと遊びに行ったこと」「旅行に行ったこと」

など誰も興味のないことをアップしてしまうこともある。

かように、「プライベート」「人柄」を見せていくのは意外に難しい。

そこで今日はSNS(Instagram)における「人柄」の魅せ方を考えてみたい。

まず大前提として「共感性(人柄)」を出していくのは、

「専門家、プロである」

とフォロワーさんにしっかり認識されてからということだ。

「何をしている誰なのか」

が分からない状態でプライベートなど見せられても苦痛なだけである。

だからまず「専門分野」でファンになっていただいたうえで、「人柄」など共感性を生む投稿をしていく。

これが重要だ。

そして、「共感性」を出していくタイミングになったのなら、以下の方法で「人柄」を見せていくのがいいだろう。

①文体

文体には人柄が出る。俺がこうして、ちょっと雑に書いているのも、人痛の個性である。

「ですます調」で書いてもよいが、なんかピンとこないので「おぜっきー流」で書いている。

語尾なんかも、個性が出るよね。

②投稿の画像

俺のインスタは、筆文字と筆の絵という「他にはあまりない表現」になっている。

これも個性と人柄を表す。

おかげで「和」が好きな人と認識されているのか、仏教好きがちょいちょい集まっている(笑)

③経験や体験談を書く

と言っても、ただの体験談ではダメで、やはり専門性に絡めたほうがいい。

ランチに行っても「ヨガイントラ」と「料理研究家」と「ビジネスコンサル」では「視点」が違う。

専門家の「視点」で書くことでフォロワーに役立つ情報になる。

また過去のつらい体験などもよいが、「つらい体験」で終わらせないこと。

フォロワーが読みたいのは、そこからの「復活物語」である。

あなたがどん底から這い上がってきた、そのストーリーに希望を観るのだ。

だからこそ、

「這い上がった方法」

を事細かに書いてあげる。

それはフォロワーにとって、めちゃめちゃありがたい情報なんだ。

④じぶん哲学を書く

知識や専門性のある情報にからめて、「じぶん哲学」を発信していく。

このときには、「他の人が使っていない言葉や言い回し」を工夫していく必要がある。

ランチなどの「経験」にからめて、じぶん哲学を披歴していくのもよいだろう。

⑤ライブ配信や動画

文字情報より動画情報の方が情報量が多いので、オススメ。

実際に顔を出して話してみる。

それは何よりも「人柄」が出る。

ごまかしがきかない。

だからライブはぜひチャレンジしてみてほしい。

ライブが苦手な方は動画でもよいからやってみよう。

いっぺんにあなたの「人柄」が伝わるだろう。

⑥ストーリーズを使う

おぜっきーInstagramメソッドでは、単なるプライベートはフィードには投稿しない。

くだらない投稿、くすっと笑える投稿、家族や夫婦のことなどはストーリーにあげる。

しかしこれも「じぶん哲学」をなるべく絡める。

「何をどう感じたか」をアップしていく。

そうすることによって「人柄」を感じてもらえる。

とりあえずこんな感じかな!

専門性と共感性を同居させるのは、けっこう難しい作業だから

「創意工夫」「練習」「トライ&エラー」

が必要だね。

色々やりながら、フォロワーさんの反応を見ながら進化させていこう。

今日のまとめ

❶情報発信の極意は「専門性と共感性」
❷まずは専門性を出せ!
❸人柄は、文体や画像で出す
❹経験談やじぶん哲学を出す
❺ライブや動画で出す
❻ストーリーで出す

ぜひ、このあたりを意識して実践してみてね!!

今日のは保存しといたほうがいいと思う!