夏休みの留学準備はお済みですか。ぎりぎりのタイミングです。

 

 こんにちは。お受験ワーママのいおりです。

 

 大学までの一貫校に入学した場合、受験勉強なしで大学まで行けることから、受験に費やすエネルギーを他に振りむける先の選択肢のひとつに、「留学」があります。

 

 うちの場合中2になる前の春休み、レストランで次女のクラスの懇親会(子も親も一緒のランチ会)があったのですが、そのときも親の間で「夏休みは留学させる?」という話で結構盛り上がりました

 

 中1だと、留学するには英語をはじめたばかりですし、中3では部活で最後の試合があるということもあるので、中学3年間のなかでは、中2は比較的行きやすいというのもありますね。

 

 実は、何を隠そう、私は3月の時点ですでに長年練りに練った検討の末、夏休みの留学を申し込みして手付金5万円を支払い終わっておりました。

 

 行先はニューヨーク、約2週間の行程で費用は交通費込みでおよそ100万円。

 

 まさか、この1か月あとで子に「行きたくない」と言われてキャンセルするなど思いもせずに…えーん

 

 

 夏休み留学準備 4月中旬くらいには満席になるコースも

 

 もっと熟考してから決めたらいいのに…と思われるでしょうが、私が申し込んだコースは、娘が小学生のときから「中学生になったら行かせたいな」と狙っていたもので、当時もすぐ定員になってしまう人気のコース。コロナ禍中も毎年ずっとマークしていたのですが何年も開催がなく…今年発見したときは、うれしくてキラキラ

 

 「これはすぐ定員になる!」と、焦って子に確認せずすぐ飛びついてしまったのでした。(キャンセルポリシーは一応確認)大手の留学エージェントISS留学ライフのサイトなど見ても、4月中旬の時点でもう夏休みのコースはキャンセル待ちが出てたので、まあその判断は正しかったといえば正しかったんですけどショボーン

 

 今年の抱負で、先回りしすぎるのはやめようと反省したばかりなのに…。

 ダウンダウンダウン


 母「ねえねえ、英検も頑張っているし、英語のモチベーション上げるためにも夏休み留学してみない?(すでに申し込み済みなのは内緒)」

 

 娘「え、別に。シェーンで英会話しているし」

 

 母「(焦るあせる)え、ネイティブの人と話すのは日本でもできるけど、外国行くのも楽しいし、英語で買い物とか実際にしてみるとか、楽しそうじゃん」

 

 娘「別に興味ない。日本で遊ぶほうが楽しい」

 

 母「ママは、行きたかったけどお金が無くて行けなくて、大学生のときにアルバイトで必死にお金貯めて二十歳でやっと行ったよ。せっかく時間もお金もあるんだから行って来たらいいじゃん。」

 

 娘「お金をかけても、行ったかいはないと思う」

 

 母「いや、それは行ってみないとわからないじゃんよ(ガイドブック見せる)」

 

 娘「家族でイタリアにピザ食べにいくなら行きたいけど、一人で留学はヤダ真顔

 

 …行きたくないとか全然理解できないが、こりゃダメだ(といいつつ、翻意に期待して数日キャンセル手続きしなかった位、残念えーん

 

 実は長女も中2の夏にNYへ。留学タイプにも注意が必要。

 

 私が大学生のときに2年間お金をためて、カリフォルニア大学サンディエゴ校のサマースクールに行ったとき、日本人が非常に多くて、日本人同士固まってかなり日本語を話してしまって、もったいなかったなあという反省がありました。

 

 そのため、長女を中2で夏休み留学させようとしたとき(中高一貫校は高校受験がないので中2中3の留学はしやすい)、あまり日本人がいないというニューヨークを選択していかせました。(長女はあまり自分で強い意志がなく、私が勧めることについてはわかった、というタイプ)慣らし的に夏休み行かせて、何なら中3は丸ごと1年留学させてもいいという計画もありました。

 

 NYから戻ってきた長女に、「どうだった?」と話を聞くと、「いろんな国の人がいて、日本人とは全然タイプがちがってアグレッシブな人が多くて、すごく気疲れしたし怖かったショボーン」とのこと。

 

 案の定、その後「短期でもいいし長期でも、また留学いかない?」と聞いたところ、「あ、もう留学はいいや」と言われてしまいました…ああ大失敗。 

 

**************************************

 

 留学は、行先や行程などで、言い方はなんですが「楽しみながら英語もちらっと」ソフトタイプと、「英語がっつり」ハードタイプがあると思います。まあ、そもそも留学自体、本人の性格(人見知りするとか)との相性もありますね。

 

 本人がハードタイプを望んでいる場合はもちろん問題ないですが、うちのような子は、今思えばソフトタイプのほうがよかったなと思っています。日本人の集団で、英語は毎日ちょびっとだったとしても、「楽しかった!また行きたい!」を獲得するほうが、先々を考えるとよかったです。

 

 うわーん、私が仕事休んで留学いきたいよ!!!!!

 

 

 ☆いおり☆

 

ランキングに参加しています。どうもありがとうございます。

↓↓↓↓↓

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ