そうだ 京都、行こう(2日目鈴虫寺説法の話) | おじゃるの日常

おじゃるの日常

旅行や御朱印巡り、
甘いスイーツ巡り、
あとは…
アニメやゲーム関連の
イベント赴いた内容など
…のブログを中心に
不定期で更新しています。
気が向いたら見てフォロー
していってくださいまし♫

(前回、鈴虫からへ到着した後の続き…キラキラ)

そして、、
150人ほど参拝に来た方々の前で、
ネットでも大評判の住職さんによる
説法』はじまりはじまり〜ルンルン

(お茶とぉ菓子を皆頂いていますお茶)

およそ30分ほど話して説いてくれるのですが、
ネットの評判通り、
飽きないし、面白い!!
((´∀`*))ヶラヶラ

自分含めて、
皆が笑いながら聞き入っていましたキョロキョロ

その説法の中で、
自分が覚えている話を幾つか、
Pick Upして載せていきますねウインク


鈴虫の生態や飼育方法、
フツーに考えたら鈴虫は秋の季節しか
生きられないですからね!
なぜこんなにも鈴虫が居て、
1年中鳴き声が聴こえるのか?
という疑問については、、

おそらく今回訪れた人の中で、
何割かはこう思われているんじゃなかろうかと、
住職さんは皆の心情を察して思います。

本当は鈴虫そんなおらんのではないのか?
心なしか天井から鈴虫の鳴き声が…
どうせこの声は録音したテープから
聴こえるんちゃうかー?

…と(笑)

そう思われるのはわかりますが、

でもこれ!!

全て生声!

鈴虫の鳴き声ですよ。

…と自信を持って、
1年を通して鈴虫が生きていける理由や、
ここまでに至った長年の研究成果など、
分かりやすく説明してもらい、
生態や飼育方法を教えてくれました。


他にも面白い内容で
自分が覚えているところは、

今の季節、(寺の)お庭の緑が陽に当たって
とても綺麗に感じる。
と言った何気ない話を…
ホントだ!キレイだなぁ。
と素直に言ってくれる方は心が豊かな方

逆に、、
何が緑や!当たり前や!
と思う人。。
それは、心がよほどお疲れの方w
と、表現して笑いを誘っていました(笑)

ここ、鈴虫寺(華厳寺)では、
お地蔵様が草鞋を履いています。
その理由は、
お地蔵様の前で願いをした参拝者のお宅に、
1軒1軒訪れに行くために
草履を履いているとのことでした照れ

その後…
参拝者の皆に、、
今日はどこから来たん?
と訪ねていくと、、

『愛知県』『福井県』など、
京都から近い所ばかり。

住職さん
もう少し遠い所から
来られた方おらへん?(笑)

…と(笑)

その後、挙手制で
『群馬県』など
出てしまった後に
『札幌!!』
と1番遠い地域が出てしまい。。

住職さん
札幌出てしもうたがな(笑)

もう少し刻んで
遠くの地域を言ってほしかった様子w

その後、、
『福岡県』と発言があっても、、

住職さん『負けたでー(笑)
と笑いを誘うコメントww


草鞋を履いたお地蔵様への御参りの仕方。
こちらの鈴虫寺で手に入れることが出来る
御守りを使用して拝むのだけど、、

コチラの御守り、見たことありませんか?
と、住職さん言われたあとで、
よく雑誌に載ってるんですよー。
るるぶ“って雑誌に。』
と、ニヤリとするコメント(笑)ニコニコ


合掌をした手の平の間に、
御守りをはさんで
幸福の『』の字の後ろに、
お地蔵様のお顔の写真が入っているという
ことなので、お顔を出した状態で拝むのが
正解ということでした!

最初に伝えることは、
まず自分の名前と住所お父さんにんじん
お地蔵様が来てくれはる言うので、
そこはちゃんと伝えないとお地蔵様、、
迷われちゃいますからね!(笑)
(自分もキチンと初めに伝えましたよwニヤリ)

自分らの参拝者達ではなく、
前の参拝者のエピソードですが、

住職さんがお地蔵様に最初に伝える事、
なんだと思いますか??
と聞いたところ、
参拝者の方、、なんて言われたと思います?

いらっしゃーい🎵
ですって(笑)
(*ノ∀`)ノ゙))アヒャヒャ

その方、、
ボケる笑いのセンスあるわと感じました(笑)

住職さんも、
それは(お地蔵様が)来てもろてからに
してくださいね(笑)
と、笑いまじりに伝えたそうですw

そして…
お地蔵様への願い事は1つキラキラ

こういうとき、願いを伝える方…
『健康でありますように』
とか、
『幸せになれますように』
など、願われる方多いそうです。

もちろん、それがダメと言うわけでは無い
らしいのだけど、
出来たら今の自分にとって、
1番叶えてほしい願いを込めて
もらった方が良いかなと言われていましたほっこり

ここでちょっと真面目なお話を。
無一物(むいちもつ)という言葉で、
誰でも生まれた時はハダカで、
何も持たずに生まれてきたでしょう…
…という問いが、
この言葉に含まれているようです。

でも成長するにつれて、
物だけでなく、意地やプライド、妬みなど
持つようになってしまった。
そうなると、人間はどうしても
周りと自分を比べてしまうという。

そんな時、
比べなくてもいいんだよ♬
という、有り難い言葉があるという。
柳緑花紅(やなぎはみどりはなはくれない)』。

言葉の意味は、
柳は美しく花を咲かせる桜を見て、

『どうして私はずっと緑のままや。
桜はあれだけ綺麗な花を咲かせているのに…』

…などと柳も言うこともないし、

逆に桜の方も…

『柳はいつも緑でスラッとして
スマートやなぁ。』
『わしなんか花が散ったあと
ボロボロやんか。』

…などと言うこともない。

柳も桜もそれぞれが個性あるし、
良いとこ持ってる!!
人間だってそう!
それぞれ素敵な部分ある!
部分的に見て比べなくてもえぇんやプンプン

その人だけにいいとこあるやん!
Only One…と書いてそんな素晴らしい歌、
『世界に一つだけの花』なんて
素敵な歌ありましたなと!
あのグループは、、どうしたんかなと(笑)
(↑真面目な話から突然のボケ(笑))

とは言え、人間どうしても比べてしまう。
そんな時、『無一物』という言葉を
思い出してくださいね。

という為になるお話でした!

その他に、、

住職さん曰く、
最近機械がよぉ喋りはる気がしまへん?
…と。

例えば…

お風呂が沸きましたイヒとかね!

住職さんの体験談では、
最近銀行のATMを操作したようです。
久しぶりに触ったらしく、
モタモタしとったら、、
最初からやり直してください

…と(笑)

なんもそんな大きな声で言わんとも
わかっとるわ!!(笑)
と、心の内でツッコんだようで爆笑

そしてこの話の本題はここから。
機械はよう喋るようになってきたけど、
この頃は人間の方が喋る機会が減ってきたと。

電車に乗っても、昔ならよく喋る光景が
見られていたのに、ここ最近では
皆がケータイとにらめっこガーン

でも、住職さんは
電車内ではケータイを使わないそう。

なぜかわかりますか?
と、皆に問いかけます。

理由は、、
『僕のはもっと細長くてフタがあるやつなんです。』

…とw真顔

真面目な回答が来ると思い、待っていた皆…

…爆笑でした笑い泣き

声を出す、ということは
『呼吸』と関係する。
その呼吸が身体を温めてくれるみたいです。
だから、声を出して喋ることも大切ですよニコニコ
というお話でした。

和顔愛語』という言葉があります。
愛語…という言葉の中で、
1番身近なモノだと『挨拶』があたるそうで、
挨拶…は仏教の言葉だそう。

禅の世界では、
相手の力量を計るため問答を仕掛ける。
仕掛けられた側は直ぐに切り替えす。

↑このことを『挨・拶』と言うらしいです。
(勉強になるわぁびっくりびっくりびっくり)

↑(この時、実体験を面白可笑しく
話してくれていたけど内容忘れてしまった(笑))
|ू・ω・` )​sO°˚˚ºɾɾÿ


最後のお話。

住職さん曰く、
1日の終わりは大抵はお風呂♨
頭洗って顔洗って身体洗って、
スッキリしてると思います…と。

でも、
これではまだ…
洗えていない所があると言います。

その後、住職さんがジェスチャーで
胸をドンドン!と叩き始めましたガーンガーン
(↑これヒントですよてへぺろ)

そして参拝者の方が答えます。
』と。
スムーズに答えを言ってもらえて、
住職さんも満足だったみたいです(笑)ウインク

ちなみに…
前日にもこの質問をしたらしく、
たまたま目の前に修学旅行生が居たので、
聞いたところ、、、

修学旅行生『…歯ですか?

と(笑)

爆笑したわw
(修学旅行生、笑いのセンス抜群過ぎるw)

住職さんもヒントで、
胸をドンドン叩きながら問いかけたのに
残念でしたね(笑)

心もそのままにしとくと、
段々と汚れてきます。
だからといって、我慢をしたり
発散のため怒ったりしても、
それはそれで疲れるし周りにも迷惑になる。

感動するテレビを見る。
綺麗な音楽を聴く。

↑これだと受け身になってしまい、
自分から洗ってないらしい。

ならば…
自分から洗うとはどういう事を言うのか?えー?

毎日の生活の中で、
人様の事を想い、どんなことでもやる。
それが自分から心を洗う…
…ということに繋がるそうです。

例えば…
誰も見てない、気付いていない、、
そんな中でトイレのスリッパを
キチンと揃えてみる。
なんとなくだけど、気持ちがスーッとする。

それ…
心が洗われたということになるそうですほっこり

これから帰る際にデパートに寄ったとして、
エレベーターに乗ったとします。
ドアが閉じかけた時、
小走りで向かってくる人が居たとします。
その際は、ボタンを押して
あげるようにしましょうと。

『一応、念の為言っておきますけど、
開く…のボタンを押してあげてくださいね。』

…と(笑)
(↑わかっとるがなww爆笑爆笑)

人の為のようだけど、
自分の気持ちがスーッとする。
自分の為にもなるような気もしますね。

という素敵な話でした。

ラストで、まさかの住職さんからの
サプライズ発言!!

皆さまが頂いているお菓子の中に
黒っぽいモノ…ありませんでしたか?
気になりませんでしたか?…と。

これだけ鈴虫を飼っていると、
どうしてもたくさん死んでしまいます。
死んだからといって
お寺は捨てることが出来ない。
だからそのお菓子に入っている
黒いモノは、、、


…嘘ですよと(笑)
(ฅ∀<`๑)テヘペロッ
てへぺろする可愛らしいジョークを
ラストで飾る住職さんでした(笑)


鈴虫寺での御朱印頂いて参りました。


↑草履履いてる姿は、残念ながら
見えませんがお地蔵様です。
1つだけお願いをして拝んできました。


続きはまた後日更新しまーす。
。゚ .ヾ(*˙꒳˙*)ノシ またにꕤ*.゚