https://x.com/sankei_news/status/1742815968156692849?s=46



気象庁は4日、2023年の平均気温が、

平年値(20年までの30年間平均)を

1.29度上回り、

1898年の統計開始から

最も高くなったと発表した。

これまでの最高は

20年の平年プラス0.65度で、

大幅に記録を更新した。

特に近年高い傾向が続いており、

19~23年が

観測史上の上位5番目までを占める。

気象庁によると、

23年は春(3~5月)と夏(6~8月)、

秋(9~11月)の

3季連続で過去最高を更新。月別でも、

3、7、8、9月が統計史上最も高くなった。





(2)2023年のエルニーニョ現象

気象庁の観測データによると、

2023年は6月ごろから

エルニーニョ現象が継続しており、

9月のエルニーニョ監視海域の

海面水温の基準値からの差は+2.2℃と

過去3番目の高さになっています。

例年に比べ海面水温が

高い状態で維持されていることから、

エルニーニョ現象は来年の4月になっても

約90%の確率で継続するとの見通しが

たてられています。


  日本への影響

日本の気温は高温少雨の傾向になります。

また、

日本にやってくる台風の発生場所は

エルニーニョ現象の影響を受けやすい

赤道付近の海上であるため、

その発生戸数(ママ)も影響を受けます。

気象庁の観測データでは

2023年の台風の発生数は

7〜10月で13個であり、

これは前年2022年の同じ期間が

21個であることを考えると、

かなり少ない個数となっています。

気温にも影響が出ています。

地球温暖化で気温の上昇が

起きていることに加え、

10月は平年に比べ

+ 0.6℃と高い水準となっています。

また、前の章で全世界的に起こる

農業への大きな影響について述べましたが、

日本でも、

1997年の大規模なエルニーニョ現象が

起こった際に、

異常気象による農作物の生産低下や、

エネルギー価格の変動、

海水温の変化による

特定の魚の漁獲量の低下が見られました。

価格の高騰によって

経済全体にも変動をもたらす可能性があります。



大当たりです。


©️お受験のお医者さん