ご注意
偏差値について。
母集団で定まる値なので、
四谷大塚合判
首都圏模試と即座に互換できません。
やむを得ず知りたい場合は換算式使ってください。

換算式の目安
SAPIX偏差値 -10
四谷大塚偏差値 -5
日能研偏差値 -5
首都圏模試偏差値 ±0
←これが大学受験偏差値のイメージ
※概算値です

首都圏12月14日版の予想R4一覧によると、


  男子難関校の入試日と偏差値は、

2月1日が開成(72)、麻布(68)、

渋谷渋谷1(68)、武蔵(67)、

駒場東邦(66)、広尾2(66)、

広尾2インターSG(66)。


2月2日が渋谷渋谷2(69)、渋谷幕張2(69)、

聖光1(69)、慶應義塾湘南藤沢(67)、

広尾・医進(67)、栄光(66)。


2月3日が筑波大駒場(72)、筑波大附(68)、

海城2(67)、慶應義塾中等部(66)、

都立小石川・一般(66)、早稲田2(66)。


2月4日が聖光2(69)、市川2(65)。



  女子難関校の入試日と偏差値は、

2月1日が桜蔭(68)、渋谷渋谷1(68)、

女子学院(67)、早稲田実業(66)、

広尾2(66)、広尾2インターSG(66)、

広尾1(65)、雙葉(65)。


2月2日が渋谷渋谷2(69)、渋谷幕張2(69)、

慶應義塾湘南藤沢(67)、豊島岡1(67)、

広尾・医進(67)、洗足2(65)。


2月3日が豊島岡2(69)、筑波大附(68)、

都立小石川・一般(68)、

慶應義塾中等部(67)、鷗友学園2(65)。


2月4日が豊島岡3(69)、市川2(65)。


  マスターアドバイス

本年はプチサンデーショックです。

プロテスタントミッション系

2/2は日曜日でミサのために入試を見送ります。

主なプロテスタントミッション系


前回の変動


来年度の入試要項変更でもっとも大きな点は、

2月2日が日曜日であるために、

プロテスタント校で入試日を

他に移動させる学校があるということです。

通称、「プチサンデーショック」です。


具体的には、

人気校である青山学院と東洋英和が

入試日を3日に移動することで

他校に与える影響が大きそうです。

たとえば、青山学院の9月模試での倍率は、

男子3.7倍、女子は4.7倍という

大変な高倍率となりました。

この移動によって、

3日に入試を実施する

明治・法政・明大中野八王子・学習院女子・

大妻・学習院中等科などは

青山学院との競合で

志望者を大きく減少させており、

倍率が緩和しそうです。


一方で2日に入試をする学校にも

影響が出ることが予想されます。

たとえば、東洋英和に競合していた

吉祥女子・恵泉女子・共立・品川女学院・

明治学院は激増、

共学では国学院久我山も

男女ともに大きく志願者数を増やしました。



これらの玉突きが起こるので、
保護者の皆様に置かれては、
今年の入試は
兄弟生や先輩生と大きく異なることを
肌感覚で知っておいてください。
つまり、
経験が役に立たない可能性があります。

講師と連携して併願スケジュールを
がっちり固めてください。