この記事は家族で共有してください。

父は母に。母は父に。

父は子に。子は父に。


人体単元についに入る。結構これを恐れていた。

人体単元には問題がある。

私がフルスロットル加速するからだ。


  肺循環

まずここからスタート


1番簡略されたこの図を私は板書する。

このとき右と左が逆である。

だが手術する時を考えてほしい。

患者の右手側にあるのが

さらに上が房、下が室となる。

なので人体解剖図では右左が逆になる

マトリクスとしてはこう

この図も問題用紙に書いておくと混乱しにくい。

このとき打ち上げは心室が行う

右心室は

もっとも二酸化炭素が多い血液を肺に打ち出す。


心臓から出ていくものを動脈と呼ぶ。

だからこれは肺に行く動脈なので肺動脈という。

肺動脈を流れているのは二酸化炭素が多いから

静脈血となる。

この知識でふわふわり、ふわふわるすると死ぬ

だから論理で理解せよ。

入る=房、出る=室

右=全身から肺へ、左=肺から全身へ


  血液

SPO2という数字がある。

血液における酸素飽和度(さんそほうわど)とは、

仮に血中の全てのヘモグロビン酸素が結合した時に

結合可能な酸素の量に対する、

測定時に血中のヘモグロビン

実際に結合していた酸素の量の

百分率で表したものである。

SpO2と略されることもある。

なお、血液ガス分析における酸素分圧(PaO2)とは異なる。

日本光電工業株式会社の青柳卓雄、岸道男、田貫甚之助によって昭和49年(1974年)に発明されたものである[6][7]。1974年3月29日、日本光電工業株式会社の青柳卓雄らにより、


パルスオキシメーターの原理に関する

特許「光学式血液測定装置」が出願され、

それに遅れること1ヶ月弱の1974年4月24日、

パルスオキシメーターの開発を独自に進めていた

ミノルタカメラ(現コニカミノルタ)より

「オキシメーター」の特許出願がなされた。

日本人が測定法を見つけた。

今じゃApple Watchにも簡易型がついている。

一般的にSpO29699%が標準値とされ、

安静時では95%以上である[17]

特に90%以下の場合は十分な酸素を全身の臓器に送れなくなった状態(呼吸不全)になっている可能性があるため、適切な対応が必要である(適切な対応をしないと命にかかわる)[9][17]

コロナ感染症の危険度測定に大活躍。


  原理


問題 人間の血はなぜ赤い?

ぽく


ぽく



ぽく



ぽく



ちーん!

答 ヘモグロビンが鉄分で錆びているから

赤血球があるから、も悪くはない。

ちなみにこの暗い色が違う。

しかし、静脈は青でかく。



なぜかというと、

灰色なのが皮膚との比較で青く見える錯視のため

チコちゃん見とけってこういうこと!

さらにいうと

血液成分に鉄分が多いから人間の血は赤い。

ヘモグロビンの特質は、

酸素が少ないとこでは酸素を出し、

酸素が多いところでは酸素を吸うことだ。

ところで、

問 なんで床屋さんの看板は赤、青、白なの?

ぽく



ぽく



ぽく



ぽく


ちーん!

答 赤は動脈、青は静脈、白は包帯。

つまり髭剃りした後に手当をできる医者が理髪師

問 他の色の血液の生き物もいるの?

ぽく



ぽく



ぽく



ぽく


ちーん!

答 イカやタコは青。昆虫は黄色や緑色

昆虫 ヘモグロビンなし。

※蚊の血が赤いのはあなたの血です。


カブトガニの血

この血液は薬になるんだってさ。

マトリックスみてえ。

ちなみにイカの料理すると青い血がまな板に残る。

確かめて欲しい。

これがスーパーじゃわからんのだ。

ゆえ、解剖するしかない。

そしてイカ刺しをくう。

あー!おいち!

※今日も絶好調で言ってやった言ってやった!


そんな風にして血液は

右心室から出ていくが、

これがもっとも酸素の少ない血液である。


  

全体の臓器としては大きく見えるが、

肺の中には小さな袋肺胞がある。

歌って踊る塾講師はこうする。

はいほー、はいほー、仕事がいや!


問題 肺胞は分岐した肢の先に

小さな袋として存在するがこのメリットは?

ぽく




ぽく




ぽく




ぽく




ちーん!

答 表面積を広くすることで

気体の吸収面積を増やしている。


これは根が根毛をたくさん生やすのと一緒

とてもよく出る。

右の肺と左の肺には大きな違いはないが、

心臓は中央にあるが左側の筋肉が厚いので、

左肺はやや凹む。




肺自体には筋肉がない。
これは重要でSAPIXの旧テキストでは
ゴム風船のように縮むと書いてあった
医学的、現実的には違う。
紙風船だと思った方がいい。


したがって死亡すると、

肺の毛細血管の血液が凝固するため、

固まってしまい肺の移植は困難である。

可能になったのは近年だ。



それゆえ呼吸は、

横隔膜の筋肉を動かして胸腔(きょうくう)内の

気圧を下げることで肺が膨らみ空気をすいこみ、

逆に横隔膜を上げることで空気を吐き出している。

だから笑いすぎると息ができなくなる。



問題 肺から出された呼気のうち、

窒素の次に多い気体はなにか?

ぽく



ぽく



ぽく



ぽく



ちーん!

答 水蒸気

冷静に考えたらわかる。

冬の白い息、曇るメガネ、マスク内に溜まる湿気。


というわけで760Torrのうち、

471Torrを占める。

大気組成はこちら

すると21-16.5=4.5→呼気に含まれる気体となる。


てことで心臓に入る。


一応、三尖弁と僧帽弁はでたことがない。

まあある御三家一位の塾の組分けだと、

理科担当バカだからだすかも。

問 弁の役割は?

ぽく




ぽく




ぽく




ぽく




ちーん!

答 逆流を防ぐため。

某アニメで血液逆流させると

人が死ぬって描写があるが、

しませんし、死にません。



むくむだけ!

バーカ!

※この作品は好きなのだが、科学考証はめちゃくちゃである

俺の嫁が見れればいい!




あれ?


※嫁からクレームがありました。

「おっぱい大きくてミニスカの女の子の画像を

サムネイルにするのどうなの?」

ガーンも、問題ないと思うのですが。

ムキー不愉快きわまる!

自分が巨乳でコンプレックスあるからと

人にあたるの良くないと思いま



  体循


というわけで、
全身に血を送るための体循環の話。

基本的に心臓からでれば動脈なので、

心臓から出て肺に行くのは肺動脈。

流れてるのは酸素が人体で

もっとも少ない静脈血

逆に心臓に入っていくのは静脈なので、

肺から出て心臓に入るのは肺静脈である。

流れてるのは酸素が人体で

もっとも多い動脈血である。

こうして体全体に運ぶための動脈は

すべて内側にある。

もっとも有名なのは、太もも内腿の大腿動脈

ここ、クマにやられたら即死ね?

我々のような空手家は人体に詳しい。

ここに国立大学理学部生物学と、

身体障害に伴う疾病研究に、

医者が身内にいると、

こういうモンスター講師が生まれる。

※看護師や整体師、臨床技師は私と話すの怖いらしい。

なのでこないだ「とても褒めておいた」

なんで怖がるかと言うと、

医者が週三回機械の体のときに問診するのだが、

そこでバリバリに医者が医学用語や薬学用語を使っても

「あ、これそのデータなんだ。じゃ〇〇沈殿法ですね」とか

「ヘマトクリットのデータ出てます?」とか聞くからだ。

安心して欲しい。何者かは伝えてある。

ちなみに医学部の学部レベルなら頭に入っている。

コロナも海外論文英語査読済み論文

読んでからワクチン打ってる。

これが開成や桜蔭、筑駒という

理3合格者を出せる塾講師ね?



ラストの話をする。

もっとも栄養の多い血管の話だ。

それはね?

小腸から出て肝臓に

グリコーゲンを蓄積するための血管、

門脈(もんみゃく)である。

この人体の血管でもっとも〇〇

毎月のテストですげー出やすいので覚えておこう。


©️お受験のお医者さん