この記事は家族で共有してください。

父は母に、母は父に。

父は子に、子は父に。


SAPIXでいうと

430-09 あわがでるかい?


  酸素の発

酸素の発生には過酸化水素水が必要です。

これ大切。

え?黒い粒々も必要じゃないの?

「必要」ではないのだ。

​触媒 

これを何かとお子さんに聞いてみてほしい。

うまく説明できないなら実は理解していない。

触媒とは、

「それ自体は反応に関与せず、促進するだけの役割をもつもの」である。

だから、代わりのものでもいい。

例:ジャガイモ、レバー、血液

これらにカタラーゼという酵素が含まれてるならいい。

そもそも酵素とは触媒である。

したがって反応しても減らない

※これはのちのち気体の反応物の特定にも使われる。

だから二酸化マンガンだけ加え続けても

グラフはこうなる。





​あつめかた 

酸素はほとんど水に溶けないので、

※「水に溶けない」と断言している本はクソである。

魚は呼吸しないのか。

水上置換法を用いる。

無論、私は紳士なので

水上でチカンするぞーなどと言わない。

死にたいのか?となる。

左上の器具をコックつきろうと管(かん)

左下を三角フラスコ、

右のくだをガラス管(かん)

ブクブクが溜まるのを集気びんという。

問題。この図には致命的なミスがある。

当ててほしい。

SAPIX講師なら絶対やらないミス。

ぽく




ぽく



ぽく



ぽく



ちーん!

答 ビンの蓋であるガラス板が水中にない

こうじゃないとダメ!

水上置換法のメリットは

・純粋な気体が集めやすい

・集まった気体の量がわかりやすい

だからだ。

ちなみに別解がある。

前の図にはもう一つミスがあった。

これも気づいたかな?

答 水面の位置が高すぎること。

気圧なのであんなにあがりません。


​酸素の性質 

・燃焼を助ける(助燃性)。

・金属を錆びさせる。

・物が燃えるために必要。

・空気中に約21%ある

・水にほとんど溶けない。

・空気よりわずかに重い。、

・無色、無臭。

わりと無色の意味がわかってなくて

透明と区別がついてない。

違いのわかる子に育ててください。

そら匂い感じるやつだと臭くて仕方ない。


酸素のたしかめかた 

酸素かどうか確かめるには

火をつけたマッチスチールウールを入れる。

だけだと思ってませんか?

甘い。ルノアールのココアより甘い。

https://www.gastec.co.jp/files/topics/1503_ext_03_0.pdf

平成4年度から

気体検知管が学習指導要領に入っている。

知らないのは親だけだ。


  二酸化炭素

発生には塩酸と石灰石の二つが必要。

どっちがなくなっても反応が止まる。

逆に言えばどっちが尽きたのかわからないので

問題になる。




ちなみに石灰石は炭酸カルシウムであるので、

同質の物質ならOK。

例:貝殻、大理石、チョーク

×骨(シュウ酸カルシウム)

「マンションのロビーとかで、つるつるしてて

縞々のとこにこぼしちゃだめだよー」

といっている。

「よし!やってみよう!」とかいうノリのいいアホがたまにいる。



私が「やるな」と言ったら本当に絶対やるな。

日本橋の三越本店の壁も

大理石なのでアンモナイトがある。

ちなみに

三越本店の入り口にある銅像はなんでしょう?

とか出す学校あるから気をつけてね。

〇〇ツアーとかで、

一見はんが受けにくる学校はんどす。



あつめかた 

これ。

は?水上置換法は使えないだろ?

もう一度読み直した方がいい。

・純粋な気体が集められる のだ。量は減る。

だから下方置換法


でもいいし、水上置換法でもいい。

下方置換法の場合

十分に溜めないと空気が混ざる。

難関以上はこの減った量を計算させたり、

水槽(ウォーターバス)に石灰水入れたりする

ちなみに

二酸化炭素+石灰水(水酸化カルシウム水溶液)

で白くにごる。

これにさらに二酸化炭素ぶち込みまくると、

なにが起こりますか?

ポク



ポク



ポク



ポク



チーン!

答 再び透明になる。

機序はこう。

二酸化炭素を水酸化カルシウム水溶液に入れると

炭酸カルシウム(水に溶けない)沈殿ができるが

さらにぶちこむと炭酸水は酸性なので

再び石灰石(炭酸カルシウム)が溶ける。

ここでBTB使うこともある。

あ、そうだ。ペーハーとか呼ばないように。

ピーエイチね?

これも改訂で英語に統一されたから

顕微鏡にレボルブはない。リボルバー。


二酸化炭素の性質 

・温暖化の原因になる。

・昇華(凝華)したのがドライアイス。

・植物が光合成に使う。

地球の大気に0.03%しかない

・貝殻やサンゴの殻の材料
・水に溶ける(炭酸水)
・呼気に多く含まれる
・無色無臭。口が臭いのはあんたのせい

​二酸化炭素のたしかめかた 

・石灰水(水酸化カルシウム)を白く濁らせる。
・二酸化炭素検知管を使う

最近はコロナのせいで
デジタル二酸化炭素検知器増えたから危ないかもよ

​二酸化炭素の出し方の別の方法 

こっちも押さえておこう。

奴らのやり方はよーく知ってる。

古い公立親への嫌がらせするからな

そうするとこうなる。



はい。

この図にも誤りがあります。なんでしょう。

ポク



ポク



ポク



ポク



チーン!

答 アルコールランプが使われている。

2017年にガスコンロになってる。

ちなみに、蓋がないや集気瓶を持つ手がない

と書いても〇でいい。

が、下方置換法では必ずしも蓋を近くに置く義務はないけどね。


てことでこうなる。

ちなみにベーキングソーダ=炭酸水素ナトリウム

=重曹

ベーキングパウダー=炭酸水素ナトリウムや

炭酸水素アンモニウムや酸性剤や、

デンプンなどが混ぜてある。


いずれにしても炭酸水素ナトリウムを含むので

同列に扱ってよい。

ここに「えっ?先生間違ってるよ!」と

言った親は今頃なにしてるんだろうねぇ。



©️お受験のお医者さん