この記事の内容は家族で共有してください。

父は母に、母は父に、

父は子に、子は父に。


体育ではなく、理科として運動がしられたのは

実はそんなに古くない。

最初に議論されたのは「天体の運動」であった。

アルキメデスの原理以降、

人類が次の自然法則を見いだしたのは

ケプラーの法則とされる。


何を言ってるのかわからねーポルナレフ状態なら

聞き流していい。

1600年代。

ケプラーは天体の運動を数式にした。

だがケプラーはこのとき、

何かの力で天体が動いているとは思わなかった。

そこでこの動きは「慣性」、

神が作った当時のまま動いていると考えた。

重要なのは「慣性(inertial force」という言葉が

初めて誕生したことだ。

同時期にイタリアにはガリレオ・ガリレイが生まれた

音楽家である父ヴィンチェンツィオ・ガリレオ

振動数の比が弦の張力平方根比例する(そして気柱体積の立方根に反比例する)ことを発見した。

このケプラーの没後100年、ガリレオの没後ほどなく

イギリスがある科学者が生まれた。

名前をアイザック・ニュートンと言う。

※若い頃のニュートン。ん?ヴァンパイア?

とにかくロンドンでペストが流行っていたので、

田舎でパスタを食いながら

ポストを見ていたニュートンは思った。

通常の3倍のSPEEDで接近している。

赤い!やつだ!

body and soul.

そして運動の法則を見出した。そんな感じだ。



  第一法則 慣性

止まっている物体は力を加えない限り止まり続け、

動いている物体は力を加えない限り動きを続ける法則。

物体はその時点での状態を保とうとする性質がある


ガリレオガリレイは考えた。

「スピードと摩擦 火花を散らして

ボールに油を塗るなどして摩擦を軽減すると

物体は元の高さに近づいていく。


では斜面の形を変えてみよう。


やはり同じ高さまで行く。

ならば、


斜面から永遠に床面を転がすならば、

それは無限に続くのではないか。

こうして

ガリレオガリレイは1つの原理を見つけた。

力を加えない限り物体は運動を続けることである。

逆に言えば、

力を加えないと物体の運動は止まらない。



  運動の第二法則 運動方程式

物体の運動状態の時間変化は

物体に作用する力に比例し、方向が同じになる。


アリストテレスは言った。
物体が落ちるのは落ちたいと言う、
重い思いのせいだ。

ガリレオガリレイは考えた。

フォーリンフォーリン落ちていく。

螺旋状に摩天楼に

ではこの場合はどうだろう?

紐で繋いだら重さは2倍の200万パワー

これなら繋いだ方が早く落ちね?

そしてガリレオは実験をした。とされる。

ピザのタワー、ビザの偽造、ピサの斜塔。

※余談ではあるが、このクソ建築は南側の地盤が弱いため。

作ってる時から傾いてるから途中から真っ直ぐにしようとした

だからよく見ると曲がって建てられている。

たしかにほぼ同時に落ちた。

ガリレオ、湯川学は言った。

ぼくたちには、感情を捨てて、

結果を確かめる義務があるからだ」


このことを確かめるためには1971年のアポロ15号まで待つことになる。

しかしガリレオの他の著作を見る限り、

私はこれは思考実験ではないかと思っている。

そんなガリレオも教会公認のアリストテレス、

天動説を否定したことから裁判で負けてしまう。

ガリレオ湯川学は言った。

「信じることから始めるのが宗教なら、

疑う事から始めるのが科学です」


  第三の法則 作用反作用の法則

二つの物体が互いに(作用)を及ぼす場合、

両者は向きが反対で大きさが等しい。


浮力もこれで起きている。

※あと9人登録したら直接ネット授業できる。

お友達にもぜひ!

簡単に言うとこうだ。

細かく見るとこうなる。


バネはあとでやるが、

バネののびは

両方から引かれる力の和に比例する。

だからこれののびも重り一つの時と同じになる。

2個だと2倍なのではない。

1個の時から天井や壁に同じ力で引かれている。


  等速円運動

この話をする上で

公立中学理科で抜けてることが一つある。

それは等速円運動だ。

力はかかっているか、いないか。

ポク



ポク



ポク



ポク



チーン!

答 中心方向にはかかっているが、

円周方向にはかかってない。

だから等速なのである。

そんなの出るの?

出るよ。

天体の運動がこれであり、時計算がそうだろ?


万有引力とは
ひき合う孤独の力である

ーー谷川俊太郎

作用反作用の法則とは相思相愛なのさ。


©️お受験のお医者さん