ご相談内容

アメブロを拝読し、アドバイスが頂けたらと思い
メールさせていただきました。
新小5になる娘がおります。
第一志望が桜蔭なのですが、どのような勉強を
目指していけばいいのか具体的に分からず
塾のテキストをこなしているという状況です。
小3夏から通塾を開始しました。
先生からは組分けで毎回偏差値65以上をキープできれば
桜蔭も可能性はあるとのお話でした。
算数はケアレスミスが多くその分の振り幅が大きいです。
また理解が浅いのか、
初見で間違えた→解けるようになった→
テストでも点が取れた→夏休みなどに復習すると初見で間違えた時と同じような間違え方をする、
ということがあります。
解き直しの様子を見ていると、
解説を見ながらその途中で理解したところまで
自分で解いてみる→また解説を見てみる
→解いてみる、というやり方をしています。
その後に解説を閉じて一人で最初から解くということはやっていません。
最後に一人で解くようにするといいのか、
そもそもやり方自体が良くないのか、
理解を定着させるために何かアドバイスはございますでしょうか?
また、桜蔭を目指すならこういうことを
意識したほうがいい、などご指南いただけますでしょうか?

  ​マスターアドバイス

初の相談メールを頂きました。わーい爆笑
YT系でかなりの成績をお持ちですから、
確かに桜蔭は見える位置にいます。
ですが、四科偏差値が不安定です。
一つの理由はお母様が不安になっています通り、
赤字の部分ですね!
塾屋の言葉に定説があります。
「わかるとできるは違う」です。
これを本気でわかってない担当は成績上げられません
さて、まず桜蔭の特性に合わせて組み立ててみましょう。

桜蔭は初見思考型です。

ですので、解説読む前にうんうんうなってください。

できなくて構いません。できたらびっくりです。

だって発展問題は6年すべて終えての入試問題

できたら私ら廃業ですがな!

というわけで、

発展問題は解くのが目的ではなく、できないことを知るのが大切なのです。

暗記数学という観点では15分考えて無理なら解答を見るは合っていますが、そのあと自力で解くのは必須。

それがなされていないので

わかったけどできないが生まれています。

YT NETはらせん式ですから、また同じ単元が出てきます。

週テスト、月例テスト、組み分けテストと複数回聞かれてきますので、

各テストの前にできなかった問題に★やレをつけて解き直すことで成長します。

記憶というのは先ほど得たものを思い出そうとするとき、意外にすぐ出てきます。
※たとえばブロッコリーの値段がレジと違えば気づく程度
ところが、一旦「覚えた」箱に入れるとゆっくりと海に沈んでいき、
海底につくと砂に埋もれて二度と引き上げられません
これが「思い出せない」です。
つまりあえて沈めて忘れないうちに引き上げる。
これが大切です。

また、今回算国に比して理社がお苦手なようで、予習シリーズでは足りなくなると思われますので、教材をご紹介します。

お子さんのタイプからしても単純記憶ではなく

エピソード記憶が向いていると思われます。



取り組むのは新小5からで構いません。

親子で一緒に考えてみる、

なんならお子さんに教えさせることをお勧めします


ご相談ありがとうございました。

今後とも何かにつけ、いつでもご相談あれば承ります

ご愛読いただきありがとうございました。

※個人情報秘匿の上、ブログ掲載許可は頂いております


当ブログへの記事の評価はイイネの数で観測しています。

お役に立ちましたらイイネお願いします.

皆様のお役に立てる記事のみ掲載してまいります

割と視聴率には敏感です。

ご相談・ご要望はこちらまで。※無料です。