東大合格者数ランキング

⑧海城 49・現役42(昨年43⑬・現役31)

現役合格率:13.29%

理Ⅲ1名


なぜこの二つを並べるのか。

それは

海城が旧海軍大学校への予備門で、

成城が旧陸軍大学校への予備門だからです。

偏差値的にどーとかは本稿で扱う気はありません。

学校の雰囲気を朧げながら知る。

そのためのものです。

実際にお子さんに合うかはあなたが決めること!

だって私よりあなたの方がお子さんわかってるでしょ?


1.海の海城中
応援含めて最多訪問回数じゃないかな
玄関入るとすぐに海軍校らしく操舵輪と海軍服がある。
うわぁ、海軍。
本学は難関校ながら医学部や名門校、特に東大合格者で伸長しています。
では一問ご紹介
(後日掲載)
問1 サケの切り身を作図しなさい
なんだこれ?と思います?
私は思いません。だってここ医学部出したいんだもの。
教材ではないので答えを書きます。

これ。だからなんだ!って思いますか?

問2 なぜこのような形なのか魚類の構造をもとに説明しなさい。

はい、本題出ました。

サケの切り身。これ、どの部分食べてますか?

相変わらず教材ではないので単刀直入にいいます。

ここ!


これを半分に切ったものが食卓にあがります。

当たり前ですが、

鮭は基本的に冷凍して輸送します。

内臓にはアニサキスくんがいるので取ってしまいます。

※腐りやすいしね

てことでサケの切り身から内臓の位置や背骨のことを考えさせたいわけですよ。

これ、セキツイ動物の基本的構造ですから。

背骨から垂れ下がるように肋骨があり、

内臓を包み込んでいるのですね。

ここから海城の求める生徒像が想像されます。

普段からサケを食っとkじゃない、

科学目線で観察している子が欲しい!

ちなみに現在は文部科学省指導要領から外れましたけど、

フナの解剖って昔必須だったんですよ。

フナ取れないからやめたけど。

文武両道。特に海軍は天候予測や医学、生物学に精通してないと命に関わりますからね。

その海城イズムはいささかも衰えてません。

医学部に合格するのは結果であって、

応急救護と人体の構造を知ることが

たたかいには必須なのです。

最寄りは新大久保。

うん駅前は繁華街だけど途中エスニックタウンになって住宅街通り抜けるから

毎回不安になるんだ。


2.陸の成城中
さて海城中と20年前は偏差値20くらい離されていた学校ですが、
2013年に激震が走ります。
小石川中等教育学校の栗原 卯田子先生が校長に就任なさったからです。
一気に偏差値5以上上がりました。
お兄様の経験で甘く見ると痛い目にあう。
実は戦前は陸軍大学校予備門として無類の名門校であり、川上操六、児玉源太郎などの
日露戦争を勝利に導いた方の出身校であり、
東郷平八郎のお孫さんが学長を務めたことのある、
伝統校なのです。
くれぐれも成城学園中と間違えないでください。
あちらは成城中から暖簾分けして、
御坊ちゃまお嬢様学校として著名ですが、
本校はこっちです。
都営大江戸線牛込柳町という、
都内なのに緑に囲まれた好立地
近くに女子医大もあるよ!
その代わり、敷地が狭い。
プールが15mくらいしかない。
陸軍だからいいかもね。
でもウォーターボーイズが人気と学校の先生がおっしゃってました。
剥製が多いんですよ
昔の日本は自然豊かだったせいか。
寄贈主見ると鼻血出そうになる。
教科書に載ってる人だらけじゃん。
とはいえ、陸軍の時代でもありません。
ですが、名残はあります。
社会で必ず毎年これが出るんです。


はい。地形図です。

おそらく中学受験生なら中学年でやって、

「簡単簡単」だと思いますが、

地図記号以外に標高の取り方や地形利用まで説明できますか?

この地形図からそれを読み取れたらナイスです。

典型的な河川が作った扇状地に自社町が発達して、

大規模河川付け替えが行われています。

この辺が陸軍。地形を利用して攻めたり守ったり。

え?今の世の中じゃ意味ないって?

どうやったら治水できるか、土木や建築に必須でしょ?

政治や公務員に必須でしょ?

この地学・地理回帰は忘れないでください。

東日本大震災で世界は大きく変わりました。

物理と化学だけじゃ繁栄はありえないのです。

ちなみに成城中は入り口より出口がお得な学校です。

中堅校受験をお考えなら視野に入れて欲しいです。

めっちゃいい学校ですよ。先生たち面倒見いいし。

数学のテキスト鬼だけど。


以上、難関校のご紹介でした。
見ると聞くでは大違い。
男の子を筋の通った子に育てたいなら私は推したい。
あ、軍隊校といってもスパルタではないのでご安心を。
割とのほほん学生多いです。