この記事はご家庭で共有してください。
父は母に。母は父に。
父は子に。子は父に。

【フレミング左手の法則】
というわけで、本番中の本番、
電流と磁界があるとき、力が生じる。
フレミング左手の法則。

まず理解してほしいのは

あの変な指はなんなの?である。

悪いが私は学校の理科の先生に期待してないので、

ろくに説明もしてないってことだ。

フレミングの左手の法則とはこれをさす。

おわかりだろうか?

私はこのために

立方体を書いてからあえて消すようにしてる

そう、つまりこの指は立方体の一部を指で表している

こういうことね


つまり、電流と磁界と力は立体図形、3次元空間を意味している。


【モーターとフレミング左手の法則】

コイルモーターならこうなる。



ちなみにコイルモーターとは
コイルがひっくり返ると電流が切れるモーター
のこと。
だから接点には半分しか電流が通らない。
ほとんどはあえてエナメル線を半分しか磨かない
よく考えてみよう


これと同じだ。

片面だけ力を加えて回転させれば、

あとは慣性で勝手に回るでしょ?

てことで、一方向に回転かけたらあとは惰性で回るのだ。

理系パパでも公立から国立エリートはこんなのでない。

なぜなら実用的な力は得られないから工業的にはほとんど意味ない。

ところで直流(DC)モーター扇風機とは関係ないのでごっちゃにしないこと。

中学受験ではこれもでる。


これはフレミング左手の法則できればなんてことないが、

テスト中に見ていると子どもたちが

見えない敵に関節技を決められているように見える

ガンバレ、子どもたち(違う

稀なことだが、左手の法則なのに右手でやっちゃうお子さんがいるのでおうちでも声かけてください。

右手の法則使うのは大学入ってから。


【双極子モーター】
出た。という感じ。中3受験時に嫌な思い出がある人もいるんじゃないかな。


基本的にはこうなっている。

子どもに教える前にフレミング左手の法則で確認してみてほしい。

これがやっかいなのは行きと帰りが完全に逆方向であることだ。

ちなみにブラシ(整流子)という装置と、

端子が二つに分かれたドーナツ状なので、

勝手にスイッチが切り替わるために常に同一方向に回転する。

えらいね、考えた人






そんでまあ、これも出る。

あーこれ県立入試勉強でやったわー、と

嫌な思い出あるお父さんお母さん。

あなたの息子は強くなれるよ。

ちなみにここまで説明をガーッとやったのは

意味がある。

ここまで読んでイメージができていれば、

この動画だけでわかるからだ。


私の記憶が確かならば、3極モーターも出たことあった気がするが、出題率は低い。

ま、電気が得意なお子さんならありだが、

別に下は今すぐ見せなくていい。


ここで大事なのは電気は簡単ではないことを知ってないといけないこと。

別に電気工事士資格はなくてもいいのだが、

以前にも書いた通り、

光る、回る、走る、歌う はぜーんぶ、

電磁石でできてる。

スピーカーの原理は入力された音声を振動にして

コイル内の磁界を変動させる。

これが入力でそれをアンプで増幅して

スピーカーではローレンツ力で音をだす。

この「電磁石」が理科中学受験最難関と言ってよく

まあこことかあそこでよくでること、よくでること



【入試ではどうなるか】
というわけで最後のお話。
お疲れサマンサ。という親父ギャグで疲労度を倍加させておこう。
力は入りすぎるとよくないよ。
お子さんもそうだが、力いれたあと脱力した状態で
立ち向かってほしい。

肩こりにも磁気は効く。

〇〇ネループとやらを保護者に「効くんですよ」と

紹介されたが話の流れを覚えてないな。

ま、電磁気だから関係あるある


そうそう親父ギャグといえば、嫁の話だが、
ある部長さんがズボンのチャックが全開だったらしい。
※隠語として「社会の窓が開いてますよ」と伝えることもあるのは知っておいてほしい。
それを彼に伝えると、
「おお、注目の窓だな」と言ったらしい。
諸君、悪魔の実を食べたレベル5の異能力者は
存在しているぞ。





と、場を凍らせてから本題に入ろう。

どうです?ちょっとはリラックスできた?

私の記事は基本的に授業で喋ってるのを文で書いてるからところどころ休憩がはいる。

これを実際に授業でやってた。

じゃやってみよっか。


さて入試ではこれらの単元は単独で出てこない。

大抵の場合全マシでくる。


立教新座のこれはマシな方。

前回の渋幕とあわせて解説はこちら

何度でも言うが、本記事の目的は子どもにさきどりをやらせることではなく、

子どものやってることを親が理解し、

難問に立ち向かっていることに共感してほしい。

「お母さんもお迎えお疲れ様です。待たせてすいません」

そう言われた時、わずかにはにかむ母親を見て

この人はどのくらいぶりに褒められたんだろう

と思う。

1000の入試問題よりもまず子どものために

毎日弁当を作るお母さんや、

必死に中学受験を解いてるお父さんに、

ありがとうございます。この子は幸せ者ですね

と言えないようならその塾は滅んでいい。

他にも、筑駒ちゃんだと今年もでた。

基本的にはスイッチ切り替え回路だね。


ぶっちゃけ、私は営利活動は一切してないので

商売敵がいない。

いるとしたら全塾だな。

無料で教えやがって。となるだろう。

さぁ?お子さんに指導してないのだから塾屋とは

バッティングせんだろ?

正直、上のレベルを「当てました!」と私は言う気はないよ。

当てました!というのは学習院中の大問1全問が

時事問題集に載ってたことからしか出てない、

私が絡んだ時の某社の市販もしてる中学入試用重大ニュースレベルだな。

こういうのもあるが、社会科主導


最難関ではここまでいく。


これは神奈川御三家の聖光。

ちなみに甲子園に出てるのは違う学校なんだからね

勘違いしないでよね!


さてさて。

じゃ、最高難易度ってどの辺かいってみよー

この辺。

麻布です。




私は答えを書かないし、解き方もここで教えないよ

そういうのは塾できちんとお金払って習うもの。

逆に言えばお金払ってるんだから

サービスはきっちり受けましょう。

お客さんってきちんとサービス受けてなんぼ。

コース?関係ないね。

私はAから医学部ルートを開いたし、

Bから慶應中等部も受からせた。

塾を目の敵にして「お客様にならないために」とか言う本にお金を出してるお客様じゃ、

やっぱお客様になってしまう。

親身になって助けてくれと言われたとき、

私は絶対に見捨てたことがないし、

基本無理筋でも受験を止めたことはない。

限界までその学校は受けられるようにする。

50:50まで持ってく。

あとはご家庭で1%伸ばしてください。

子どもたちがフォワード。私たちはバックス。

こうやって粘って持ちこたえりゃ、

最後のシュートはあの子が決めてくれるさ。



4/3 20:00より無料zoom講演会やります。


当ブログへの記事の評価はイイネの数で観測しています。

お役に立ちましたらイイネお願いします.

皆様のお役に立てる記事のみ掲載してまいります

割と視聴率には敏感です。

ご相談・ご要望はこちらまで。

(c)お受験のお医者さん