愛知県の聖火リレー「女人禁制」舟について思ったこと | ツムツムとヤフオクの部屋(時々仕事)

ツムツムとヤフオクの部屋(時々仕事)

Youtubeとヤフオクの宣伝と時々ツムツム?

4月1日の話のようだが、聖火リレーのコースに「女人禁制」の舟があることが話題になっていた。

およその内容は、

「祭りで使用されている舟にランナーを乗せて聖火を運ぶが、舟が伝統的に「女人禁制」」

「男女平等をうたう五輪憲章を理解していないのでは」と批判

と言う話である。

 
これに対してツィッター上では
「そもそも聖火の種火は女性が採火する決まり。」という反論?も出ていた。
 
その後、この女人禁制の船は女性も乗船可能となったようだ。
今回は、「祭り」ではなく「イベント」なのでいいだろう。という判断のようだ。

 

 

ところで、この女人禁制の船に関する騒ぎを(ツィッター上で)見ていて

女人禁制なんて「差別だ」と言っている人が少なからずいることに気付いた。

関係者の「伝統だから。」と言う話を、

「伝統だからといって思考停止。」とまで言っている人もいた。

 

この「差別」発言に違和感を覚えた私は、

ツィッター上で意見をあげてみたが、すでにその話題は過去のものになっていて

あまり読まれなかったようだ。

悔しいのでwブログにした次第だ。

ツィッターでは文字数も限られているし、他にも思いついたことがあったからなんだけど。

もちろん、私は民俗学や宗教や祭りに詳しいわけじゃないから

私の知識の中で考えただけの事なんだけど。

 

そもそも「お祭り」って神様に対して何かを伝える行事であることが多いだろう。

『五穀豊穣』や『収穫祭』なんてのはよく聞く文句だ。

今回の祭りの船は「神様を迎える」船だそうだ。

 

私が考えるに、祭りって神様が男/女 だから この役割は 男/女 がやるべき

という「役割分担」だと思うのだ。

当然、祭りや役割によっては、この役は女性じゃないとダメと言う場合もあると思う。

 

あと、普段の仕事、危険の有無、力仕事かそうでないか。などなどいろいろな要素があると思う。

例えば、私は以前、とある地方のはだか祭に参加させて頂いたことがある。

この祭りのメインイベントは、神社の参道に集まったふんどし一枚の男衆がいる中、

参道のどこかから現れて本堂に入る「神男」に触れることが出来たら、

その年は無病息災とか。よくある感じのものであった。

 

「神男」は地域の年男の中から選ばれるという話だった。

事前にどこら辺から出てくるかなどは、当然のごとく知らされていない。

なんせ数百人?の男衆が、ひとりの人間をめがけて突撃するのだ。それは危険だw

 

私はというと、(神男が)現れたぞー!(と聞いたかどうかは定かではないが)と声が上がると

頭真っ白になって駆け出していた。

お世話をしてくれた地元の方の「昔はよく死人が出ていたらから・・・」という忠告も忘れて。

 

結局、私は「神男」に触れることはできなかったが、見ていた知人の話では

『かなりいいところまで行ってましたよ。』だった。

 

お。つい思い出話になってしまった。

 

では、この神男役の人は男性からしか選ばれないと言って差別だ。と言い出すだろうか。

もし、女性が選ばられたなら、1人の女性をめがけてふんどし姿の男が突撃することになる。

それはそれで他の人たちが騒ぎ出すだろう。

参加者も今は男性だけだけど、男女混合になってもそれはそれで大騒ぎだろう。

 

話がそれた気もするけれど、

祭りって「相手(神様)」がいることなのだ。

神様がこういう神様だから、この役割は、男/女。ってのがあるのは当然じゃないだろうか。

それを何でもかんでも差別だ!と言い始めて、なにもかも男女同じにしていては、

昔の人が設定した神様のアイデンティティを壊してしまう。

そして年月が経つと、「この祭りは何の為に誰に向かってやっているのか」という風になって

廃れてしまうんじゃないかと危惧してしまうわけだ。

 

祭りの背景も、祭っている神様も、何も考慮せずに[女人禁制だから差別]、

[伝統だからといって思考停止]などと言う方が

よっぽど『思考停止』していると思った次第だ。

 

そういえば、山で失せモノをした時は、立ち小便を3回すると見つかるとかなんとか読んだな。

これは山の神様は女性だからと言う話だった。

 

本文とは何の関係もないけど、

カップラーメンの残り汁で炊いたご飯で炒飯を作ってみた

正直言って理に適っていると思う。美味いし^^