宮島の3、4日目で試行錯誤の末に、

伸び型設定(ペラ、モーター、ダッシュ勢)を行い、


連勝した。
ならな、この“伸び型設定”がベストに思えた、
だが、“逆”の“出足型(特化)設定”はどうか?

次の常滑シリーズで確かめてみよう。
モーターのセッティングも“出足重視”に設定。
これでスタートを短めの“スロー(態勢)”で挑んでみる。
直線の伸びが無い分、インコーススタートでターンを“シャープ”にして、先行(イン逃げ)を狙う設定か?
これは“伸び型設定”の真逆。
どうかな?
…スタートは良かったが、第1ターンで船挺が一回転…。
1号挺と接触

出足が速いのは良いが、ターンが決まらないと話にならない。
伸びがないから、その後に“取り戻せない”💦

“出足型”、全くダメ…。
“出足型”がダメ…というか、俺の“腕”の問題のよう気もする。
これで“伸び型設定”と“出足型設定”は確かめた(?)
ならば、それぞれ“半々”の設定ならば、どうだろうか?

2日目でそれを確認。

今度は6コース(号挺)だ。

ペラはノーマル。“伸び”にも、“出足”にも片寄らない。

モーターセッティングは伸び・出足を“半々”に。
ここまでの俺の得た感覚”で、“(直線の)伸び足”は必須のような気がするのだが?

進入コースは、ダッシュの大外(6コース)に選んだ。
どうなる?
…“出遅れ”






勝ってくれた方、申し訳ありません🙏
これではわからない💦
そもそもスタートが“決まらない”と、話にならないのか…。
ここまでの“研究”で攻略法を考察してみようか?
結論として、やはり“伸び型設定”が良いか?
ターンで遅れても、直線で“追い込み”が可能。多少、取り戻せるのだ。
出足型設定は、最初のターンが全て。ここをきっちりと“決めて”、逃げる。
だが、これは今の俺の腕では無理か?
、“ペラ→出足型”、“モーター→伸び型”、“進入→ダッシュ(外枠)”という“バランス”を取ればどうかな?
中途半端で、逆にダメかな?
相対的に、“伸び足”は重視の気がするのだが?
伸び型設定にして、微調整していくか?
今後のレースでいろいろと試しながら戦っていこうか?
…なので、“常滑1日目”からやり直しだ。(卑怯?)