
九州制圧に、残り3ヶ国。
 次は?

豊後の大友か?
これはキリシタン大名として有名な大友宗麟?
石高が既に200万石。都市と民忠も高い。
…ここが欲しい

攻め込む前に、カードを引いて出てきた武将(カード)を出陣させる。
…カードで引いて、武将(カード)を得られるのだ。

加藤(清正?=武力18000)を出す。(肥後だからではない)
他にと吉川(元春?)、池田(恒興?)、井伊(直政?)などの武将カードを保有。
武将カードは合戦で使ったらなくなるが、これなら武力の低い大名でも勝てたかな?
…武力の高い武将カードを引ける可能性は未知数だが。
大友の戦力を見ずに出陣(勇み足?)!

おお、兵力ではこちら(島津勢)が圧倒。
これはまたも、勝てるか?
そして、俺はここまでの合戦から、勝ちパターンを見つけた。
まず、鉄砲🔫、弓🏹を前線に配置し、騎馬🐴、槍隊は遠くに配置し、敵軍の到来を待つ。
特に鉄砲隊は射程が長く、遠巻きに敵部隊を狙撃出来る。
敵部隊を殲滅したら、全軍、敵本隊へ進軍開始。
残るは敵武将本隊(足軽👣)のみ。
一気に包囲。
おらっ!
勝ったぞ。このパターン(迎撃→殲滅→包囲)が有効。
特に敵を大量の鉄砲で迎撃するのが有効。
まさに“長篠”戦法だ。
…ま、特に今回は兵力でこちらが圧倒していたしな。
結局は、物量の勝利?
戦いは量か…。

これで、豊後制圧。

九州は残り2国
残りは筑肥(龍造寺)と豊前(宇都宮=宇喜多領)だ。

まずは龍造寺からか?
龍造寺の情報を見る。
こりゃ、強いな





こちらも兵力を上げないと戦えない。
やはり、“戦いは量”か?”
また属国から兵を“かき集める(搾取する)か?”
ちなみに…、

阿蘇氏は、島津と交替で薩摩へ異動していた…。
ここからも“取る”…。





