烈火の如く天下を盗れ! #2 既存データで練習 | 鈴木篠千のゲームと釣りと少年時代の話。

鈴木篠千のゲームと釣りと少年時代の話。

レトロゲーム攻略、釣りと少年時代の思い出の話です。

毎日では無いですが、PM10~11:00に1~3本の記事をアップする予定。

ルール
①高額ソフトはやらない
②攻略本などは見ない。
③地元(浜松)で釣る。
④少年時代(無所属)の話。
(詳細はプロフィールで)



『はじめっから』で最初からやろうとしたが、『まえのとっから』(たぶんセーブデータ)が気になった。

…というか、このゲーム、セーブ機能ありか? ありがたい!

という事は、見た目から戦国シミュレーション?

裸(箱説無し)でゲーム概要、やり方が分からないので、まずは、この『まえのっから』をやってみるか?
それで“ゲームルール”やシステムを覚えよう。


前データは徳川(家康)だ。 
本拠地は駿河(静岡)。『徳川』って、家康の領地だったか?(確かに晩年は駿府城にいたが)
家康は三河(岡崎)・三河(岡崎)では?

そんな家康はこの時47才…。
俺(46)の一つ上だ。(天下人とグズおじさん💦)

大雪で出兵できないみたい。春なのに?


ん?
1644年?
史実なら、家康は亡くなっていて、2代秀忠の治世。既に江戸時代のはず。
1644年で47才なら、生まれは1597年(慶長元年)となる。関ヶ原合戦前。既に豊臣政権だった。

このゲーム上はまだ戦国時代なわけね?



やはり、家康だ。一つ歳を取ったぞ?

左下の選択式のコマンド。
間違いなく戦国シミュレーションだ。

とりあえず内政してみるか?
都市を発展させてみよう。


…上限?
限度値まで上がってんのか?

なら、田畑を開墾し、石高を増やそう。


おいおい、これも上限?。

…ちょっと待て💦
石高255万石!?
駿河でこんな石高あり得るの?
確か、駿河の総石高は15万ほどのはず。 
ゲームだから?
でも、10倍以上だぞ? これだと駿河中が田んぼでないと、あり得ない。

この数値、“徳川家”の総石高、という事か?

切り替えて、治水(重機マーク)なら?


費用54000両!💴

1両の価値はかなり変化しているが、江戸初期は10万円💴くらい。少なく見積り500000円としても、今の価値だと、54000×50000=27億!?
凄い金額。ま、今なら地方の公共工事みたいなもんだろ? これくらいなる?
しかし、高いな。国家プロジェクトクラスの大事業なの?

この費用じゃ、簡単に工事できない。
どうなってんだ?

…だけど、よく見りゃ、徳川家が蓄蔵米が600000(t?) 、金💴370000両(185億円)
こんなに豊富?
駿河っての、めちゃくちゃ発展してない?


…なのでここは軍事『カブト
出兵だ。戦だ!

あえて合戦を仕掛け、戦闘を覚えよう。

で、どこを攻める?
出兵先は?


織田氏が、隣の三河(愛知)いる。
何故尾張ではないの?

…というか、通常、駿河の隣国は遠江(浜松)では?
このゲーム、遠江(浜松)無いの?
在住者としたら無念悲しい

というか、三河しか攻めらないぞ?
他の国は々なってんだ?
攻められない?

あれ?
徳川(家康)と織田(信長)は同盟関係だったのでは?
どこかで縁切り(同盟破棄)した?
…ゲームだからな。それもありだ。
 
その三河を調べたら?


ほらなえー、信長がいる。
 …あれ?
石高255万石?
三河の総石高は35万石ほどのはず。
三河と駿河で500万石越えるぞ?三河⇔駿河が田んぼだらけになる。
どうなってんだ、この時代の日本国土チーン
田畑だらけか?

とにかく、出兵だ。
合戦準備。

 足軽以下の『鉄砲銃』『騎馬🐴』『弓🏹』『槍』が兵種(兵科)みたい。

『弾』は『鉄砲』(兵)の為?
これがないと鉄砲(隊)は出れないのか?


それぞれを右→へ移すと、上の『米』『金』が比例して移動する。これは兵糧だな。
どの時代も戦争は経済活動だ。


…って、徳川家。足軽(歩兵)しかいない!
騎馬も鉄砲も無いのか?

…良いのか、家康?
肉弾戦(足軽戦)でここまで来たのか?


仕方ない。足軽(歩兵)のみ500兵で出陣!
…大丈夫か?

これで三河(織田領)へ攻め込む。
少ないが、合戦ではなく、小競り合いみたいな規模の兵数だな。