法則 #THE BLACK BASS | 鈴木篠千のゲームと釣りと少年時代の話。

鈴木篠千のゲームと釣りと少年時代の話。

レトロゲーム攻略、釣りと少年時代の思い出の話です。

毎日では無いですが、PM10~11:00に1~3本の記事をアップする予定。

ルール
①高額ソフトはやらない
②攻略本などは見ない。
③地元(浜松)で釣る。
④少年時代(無所属)の話。
(詳細はプロフィールで)

全国大会1日目(山中湖)に何回もトライ。


この"復活の呪文"方式のパスワード、疲れたよ😣💦⤵

…暗記してきた。

俺がブラックバス生息のポイントに選んだのは?


この、桟橋付近。
ここを得意の"スピナー"をキャスト。


この"桟橋ポイント"の途中には、2本の柱が水中にあり、その真ん中にがある。

これが目印になるのだ。ウインク

この石辺りから、スピナーにアクションを付けながらリトリーブ。

アクションを付けると、魚が寄ってくる。

こうすると、ボート付近でバスをヒットさせ易い。
『ボート付近ランカーヒット』作戦を狙う俺としては、このポイント、この方法が大型バスを上げやすいと見た…。

だが、来るのは…。



キャットフィッシュ(ナマズ)…。
魚しっぽ宇宙人からだ宇宙人あたま

そう、前回もそうだったが、ヤマソト湖(山中湖)はナマズが異常に多い。
(…ナマズ、来ないでぇ)


大型のナマズ(6㌔)を上げたが、もちろんノーカウント(外道)だ。
いくら上げても加算されない。

…ポイントを変えるか?

俺が目を付けているポイントはまだある。


この湖の"左ちょい上"があるポイント。


キャストして、水中で杭を越えた辺りからリトリーブ開始。

ちなみにスピナー(以外も…)は、アクションやリトリーブで巻き上がってしまう。ニュートラルにすると、落下していくから、中水域のバスを引き付けるには、リズミカルにアクションを付ける事がコツだ。

十字キーをぐにゃぐにゃ押し続けだけではなく、たまに放したりして動きに強弱を付ける。
あえてルアーをニュートラルにして、浮かせる。
スイッチングトィッチングのような感じかな?

これをすると、バスは惹き付けられる。

また、キャストが弱いと真ん中の杭にルアーが当たり壊れたりする。


左の"キャストゲージ"が上にまで上がった時にキャスト(XY)を押すと、杭を越えて投げるようだ。

                                                        上矢印
…なのだが、目一杯にキャストしても、ルアーの飛距離が伸びたようには感じない。

ゲージMAXでキャストしても、水中では遠くに行かない。
(何故?)


しかも、ここでもまたナマズだ。

ヤマソト湖(山中湖)はこんなにナマズが多いのか?

その後、何度かキャストすると大型のバスが来た!


喰え…。

バイト!(食った)

あっ!


切られた…。

巻き上げに焦ったな。B(強制連打)を押し過ぎたな。

またまたポイントを変えてみる。

今度はいつもの"音"での探索だ。

上手く大型バス魚しっぽ魚からだ魚あたまが来ない場合。
ポイントに拘らず、変える、"ラン&ガン"が良いかもしれない。