少し久し振りの更新です。
この連休は風邪気味
喉の痛みと鼻水が改善されないまま
連泊開始です🤧💦
そんな訳で
中々皆さんのところに
お邪魔できずにいました、
すみません
m(_ _)m
そんな具合の悪い状況ですが
😰💦
この一年
ずっとメインで使わせて頂いたギターについて
改めてインプレしてみたいと思います。
昨年12月に購入
ほぼ一年
このギター一本で通して来ました。
Paul Reed Smith(PRS) SE Custom24
メーカーサイトから
それまでは
買うなら
レスポールかストラト
と言う
トラディショナルモデルにばかり拘って
悩んで手に入れて
その弾きやすさに魅了されたんだな〜と
嬉しくて仕方ない感じが出てます😅💦
ネックの具合が
自分にはピッタリ❗
指板のアールについては
こちらの記事参照
PRSのアールは
ここで一番弾きやすいとされていた
254R
私の手には特にしっくり来ました。
これ以降
ストラトやレスポールに持ち替えると
「ネック太っ❗」
て、
感じる様になってしまいました。
😌
気に入ったポイント②
音作りがしやすい
すでにYou Tube動画に挙げさせて頂いてますが
コイルタップスイッチによって
ストラトからレスポールに近い音まで
持ち替えしないで
クリーンからメタルな音まで
この一本でほぼ網羅できます。
例えばクリーン
Green Sleeves
ちょいユルイ歪みで
EAGLESの Hotel Californiaのソロ
バリバリのメタルも
JUDAS PRIESTのBullet Train
気に入ったポイント③
サスティーンが凄い
カルロス・サンタナの助言によって
デザインされたブリッジを使用する事で
気持ち良く音が伸びます😌
例えばこんな具合
パリの散歩道
とりあえず不満な点も
無いわけではないですが
①セレクタースイッチの位置が
ブリッジの下にあるため、
手元から遠すぎて、
弾きながらピックアップ切り替え
がし難い
②トレモロアームが細く、
思い切りアームを動かすのに
躊躇してしまう
③ギターのボリュームを絞ると
ハイが強調されるので
リッチーっぽく弾こうとすると
少しストレス
※まぁポットを交換すれば良いん
ですが😅
とまあ
不満もない訳では無いですが
それでも
気に入ったポイントからすると
小さな不満点なんですけどね😆
という訳で
これから先も
このPRSに活躍して頂く事になると思います。
ではまた
(^^)/~~~