本日は、先日リリースした記事「メタ坊」の解説となります。
Haruka said, "Hey Daddy,
you gave too much food to him.
はるかが言いました。
「あ~っ、お父さん、(金魚に)エサやりすぎ。
©くじらいいく子
you've ended up getting such a big belly."
あ~あ、可哀想なメタ坊、こんなにお腹出ちゃって。」
©くじらいいく子
Her daddy asked, "Metabou?"
彼女のお父さんがたずねました。「メタ坊?」
She answered, "Yeah.
The goldfish metabolic syndrome.
That's why I call him "Metabou".
彼女が答えました。
「そうよ。金魚のメタボリック症候群。
だから彼のことメタ坊って呼んでるの。」
The goldfish name, "Metabou"
was named after
its metabolic syndrome.
金魚の名前、“メタ坊”は、
メタボリック症候群から
名づけられました。
end up ~ing 結局~になる、結果~になる
syndrome 名詞 症候群
name ~ after... ...にちなんで~と名付ける
***解説***
*end up ~ing 「結果~になる」という重要熟語
です。私も大学受験の時、覚えた記憶がありますが、
その時は、よく理解できておりませんでした。
私にとっては少し難しい部類の熟語でした。
今回の例文は、この熟語を理解するのに
ちょうど良さそうです。お父さんがいつも
餌をあげすぎていたので、とうとう
「結果的にお腹がこんなにも出てしまった」
という意味が伝わってきます。
当初、you've got such a big belly にするか
you've ended up getting such a big belly
のどちらか迷ったので、Eric に確認してみました。
- 所長Eric のコメント -
I like "ended up getting"
because it gives the impression
that getting such a big belly
occurred over a period of time
and as a result of some action.
「"こんなにお腹が出た"ということが、
ある期間の上に起こったことで、
またある行為の結果として起きたという
印象を与えるので、
ended up getting の方が、
好ましい。」とのことでしたので、
ended up getting を採用致しました。
是非、今回の例文で、覚えてみて下さい。
get a big belly で「大きなおなかを得る」
ですから、すなわち、「お腹が出る」
ということになります。
such をいれて、「こんなに大きなお腹」
と強調しております。
*シンドローム=「症候群」のことです。
最近よく聞きますよね。メタボは、
メタボリック症候群
=
metabolic syndromeです。
メタボからsyndrome は、覚えられそうですね。
*name A after B
「BからAを名づける」という意味の熟語です。
例文では、まさに、
「メタボリック症候群からメタ坊は名づけられた」
となっています。
She named Metabou after its metabolic syndrome.
のMetabou を主語にして、受動態になっています。
Metabou was named after its metabolic syndrome.
©くじらいいく子
©くじらいいく子
*皆さんの家にも、縁日の金魚すくいで
取った金魚が、いつのまにか大きくなって
「メタ坊」になっていたりしませんか。
そんな時は、本日の例文を思い出して
みて下さい
