皆様 こんばんは!
カキドオシ(垣通し)は、日本などのアジアの温帯域原産で、シソ科カキドオシ属の
蔓性多年草です。日本では北海道~本州、四国、九州の畔や草原に自生します。
葉は緑色で腎形をしており、4~5月に葉腋から薄紫色の唇形の花を2~3個咲かせ
ます。下唇に紅紫色の斑点が有ります。花が終わるころには倒れて地表を這う。
垣根を通り越してつるが伸びることから垣通しの名がつけられた。
日本では古くから薬草として用いられてきました。
利尿、消炎作用、血糖値上昇を抑制する作用があるとされ、
「子どもの疳(かん)の虫」を取ってくれるとして、「かんとりそう」とも呼ばれます。
丸みを帯びた葉は大きさが一文銭大で、
節々に対生しながら次々とつく様子から連銭草(れんせんそう)とも呼ばれる。
最後迄見て下さったブロ友の皆様には心から感謝申し上げます
皆様 お立ち寄り頂きまして有難う御座いました
あなたに平安が有りますように