皆様 おはようございます!
キランソウは「地獄の釜の蓋(ふた)」とか「医者殺し」という別名があります。
キランソウが薬草として万能薬とされていることや、
地面を覆うように成長することにより、「地獄の釜に蓋をして死者が通れないほどだ」
という意味からこの名前がつけられたそうです
キランソウ(綺欄草)は、日本、朝鮮半島、中国原産で、
シソ科キランソウ属の多年草で、山地や道端などの草地に良く見掛けられました
茎は地面を這うように伸び、その先に濃い緑色で光沢のある葉をロゼット状に
広げます。花茎は短く、葉の上に置かれているように花を咲かせます
開花時期は3月~5月頃。花はシソ科特有の唇の形で、上下に分かれています
花の色は紫や薄い紫色で、花や葉の両面、茎の全体に細かい毛があります。
キランソウの薬効(効能)には、解熱・下痢止め・
鎮咳・去痰・健胃・高血圧を鎮めるなどの薬効が有るそうです
また、生葉のしぼり汁には解毒の効果があり、
切り傷、虫刺され、やけど、あせもなどの患部に塗布します
最後迄見て下さったブロ友の皆様には心から感謝申し上げます
皆様 お立ち寄り頂きまして有難う御座いました
あなたに平安が有りますように