皆様 こんにちわ
ミソハギ(禊萩)は水辺の湿地でよく見られる ミソハギ科ミソハギ属の耐寒性多年草です
葉は十字対生し、直立した茎に紅紫色の小花を3~5個輪生した花穂を咲かせます
ミソハギは、お墓やご仏壇に供える盆花として知られている植物です
すっと長く伸びた茎の先に、サルスベリを思わせる紅紫色のフリルがきいた可憐な
花を咲かせます
ミソハギは水辺によく見られる植物ですが、今回は山地の畑で撮りました
一般名:ミソハギ(禊萩)
別名:ボンバナ(盆花)、ショウリョウバナ(精霊花)
分布:日本、朝鮮半島
環境:水辺 畑 路傍
草丈:50~80cm
茎:断面は四角
花序形:穂状花序 花序高:20~30cm
開花期:6~9月 花色:紅紫
花径:1.5~2cm 花弁数:6
花言葉:『愛の悲しみ』『純真な愛情』『悲哀』『慈悲』
次は近縁種で頭に「エゾ」が付くだけのエゾミソハギです
初めは水辺のエゾミソハギ
最後迄見て下さったブロ友の皆様には心から感謝申し上げます
皆様 お立ち寄り頂きまして有難う御座いました
あなたに平安が有りますように