ヒルザキツキミソウ(昼咲き月見草) | トドワラのブログ

トドワラのブログ

ブログの説明を入力します。

皆様 こんにちわ

 

ヒルザキツキミソウ(昼咲き月見草) は、晩春~夏、人家近くや空き地などに

 

絶滅した純白の月見草を桃色にしたような淡いピンクや白の4弁花を

 

カップ状に咲かせるアカバナ科マツイグサ属の耐寒性多年草です

 

北米からの帰化植物で、丈夫で、野生化しています

 

マツヨイグサ(待宵草)と同属ですが、昼間開花するのでこの名があります

 

花の名は、月の現れる時間に花が咲くツキミソウ(月見草)が昼間しぼむのに対して

 

昼間に開花することから名づけられたそうです

 

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
 

基本情報

一般名:ヒルザキツキミソウ(昼咲き月見草)

学名:オエノセラ・スペキオサ

流通名:ヒルザキツキミソウ

別名:ヒルザキモモイロツキミソウ(昼咲桃色月見草)、 オエノセラ・スペキオサ

原産地:北米 

草丈:30~50cm  花径:4~5cm 

花色:桃  開花期:4~6月 

花言葉:「無言の愛」「自由な心」「固く結ばれた愛」「奥深い愛情」

我国への渡来時期:江戸時代末期から大正時代

 

 

 

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ

 

 

にほんブログ村 旅行ブログへ

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後迄見て下さったブロ友の皆様には心から感謝申し上げます

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
 にほんブログ村 花・園芸ブログへ
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ
 にほんブログ村 旅行ブログへ
 にほんブログ村 旅行ブログ 貧乏旅行へ

 

皆様 お立ち寄り頂きまして有難う御座いました

 

あなたに平安が有りますように

 

フォローしてね…  フォローしてね!

 

フォローしてね