氷河期の遺存植物と言われている ミツガシワ(三槲) | トドワラのブログ

トドワラのブログ

ブログの説明を入力します。

皆様 おはようございます

 

ミツガシワ(三槲)は約200万年前の氷河期から北極周辺の北半球に

 

広く生息していた生き残り植物の一つと言われており

 

「氷河期の遺存植物」と呼ばれるそうです

 

今と同じ白く美しい花姿のままで、人類出現よりはるか昔に

 

力強く咲き誇っていた姿を想像すると感動すら覚えるミツガシワは

 

北海道岩内郡共和町の町の花だそうです

 

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ

 

ミツガシワ(三槲)はミツガシワ科ミツガシワ属に1種類のみ存在する多年草です

 

高さは成長すると15cm~40cmほどになる

 

浅い湿原などで水中に根を横ばいに這わせて増え

 

白い小さな花をたくさん咲かせます。花期は4月~8月です

 

ミツガシワには水半夏(ミズハンゲ)の別名があります

 

 

 

ミツガシワの花は、蕾のうちはピンクがかっていますが

 

一つに合着した花弁が5片に深く裂けて咲くと

 

白い縮毛をたくさんつけた純白の花になります

 

この白い毛は寒さや強い日差しから身を守るためとされるそうです

 

花の直径は1cm~2cmほどの大きさで、茎先に均等についた柄に10~20輪ほどの

 

花をつけます。花期は場所によって4月~8月と幅広いですが

 

実際に咲いてから散るまでの期間はほぼ1カ月です

 

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ

 

ミツガシワ(三槲)の名前の由来は

 

3枚の葉が集まっている生え方や葉の縁の形がブナ科の柏の葉に似ていることから

 

名付けられたという説と、葉の形が家紋の「三柏」に似ていることから

 

名付けられたという説があるそうです

 

 

にほんブログ村 旅行ブログへ

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後迄見て下さったブロ友の皆様には心から感謝申し上げます

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
 にほんブログ村 花・園芸ブログへ
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ
 にほんブログ村 旅行ブログへ
 にほんブログ村 旅行ブログ 貧乏旅行へ

 

皆様 お立ち寄り頂きまして有難う御座いました

 

あなたに平安が有りますように

 

フォローしてね…  フォローしてね!

 

フォローしてね