皆様 おはようございます
今年もサクラの咲く頃 レンギョウが咲きました
レンギョウはモクセイ科レンギョウ属の耐寒性落葉低木です
レンギョウ(連翹) は、桜の咲く頃に、黄色い四弁花を咲かせる落葉低木です
葉が出る前、または葉と同時に枝から花を咲かせます
果実にはルチン等の成分が含まれるので漢方薬とされ
生薬名を「連翹」(れんぎょう)と言い、消炎や利尿、解毒に効くそうですとされます
一般的に、日本でレンギョウと言うとこのレンギョウの他に
シナレンギョウ、チョウセンレンギョウを含めて表現するようです
早春に黄金色の花を咲かせ
花冠は直径2.5cmほどで4つに深く裂けるように分かれます
同じレンギョウ属に類似種が多数ありますが、枝が中空なことから
(レンギョウは枝が中空なのに対しシナレンギョウは中空でない)区別が出来ます
レンギョウは中国原産で、江戸時代に渡来し
当時は主に観賞用として栽培されていました
園芸で栽培されるのは主に中国や朝鮮原産の種です
最後迄見て下さったブロ友の皆様には心から感謝申し上げます
皆様 お立ち寄り頂きまして有難う御座いました
あなたに平安が有りますように