真夏から見られた フユサンゴ(冬珊瑚) | トドワラのブログ

トドワラのブログ

ブログの説明を入力します。

皆様 おはようございます

 
 
フユサンゴは過去にも冬に成るとupしています
 
花の少ない初冬に赤い目立つフユサンゴは貴重な植物でした
 
「フユ」が頭に付く名前から 冬に成ると見られた事からも
 
無知を恥じますが フユサンゴは冬の彩りと思って来ました
 
しかし此の夏が始まった頃 
 
真っ赤に色付いたフユサンゴの多くの実を見ました
 
以上気象の狂い完熟?かと不思議に思い詳しい人に尋ねました
 
其れで初めてフユサンゴは夏に赤く色付き
 
其の侭冬を迎える事を知りました
 
7月頃から冬まで随分長い間 真っ赤な実を付けて居るのだと
 
関心します そう言われて見ると冬のフユサンゴは張りの在る
 
真っ赤な実は稀だった様に思います
 
フユサンゴにも笑われる私の無知で皆様にもお恥ずかしい次第
 
で申し訳有りません!
 
 
 
 
 
フユサンゴはナス科ナス属の非耐寒性常緑低木

 

原産地:ブラジルなどの南米    

 

明治中期に渡来

 

別名:「玉珊瑚(たまさんご)」「ビッグボーイ」「クリスマスチェリー」

 

フユサンゴは、花後の果実が可愛いナス科ナス属の低木です

 

南関東以南では高確率で屋外で冬越して毎年楽しめるそうです

 
 
 
フユサンゴの前に 雲の切れ間の昨夜の月を御覧下さい
 
 
 
 
 
 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
最後迄見て下さって有難う御座いました
 
皆様に平安がありますように
 
読者登録してね
 
ペタしてね  ペタしてね