一つ覚えた  シラン(紫蘭) | トドワラのブログ

トドワラのブログ

ブログの説明を入力します。

紫蘭と言うのですから、紫色の花と思って来ました。皆様

には、実に赤面の至りで穴が有ったら入りたい気持ちです

が、私は暫く前まで紫蘭に紫(赤紫)色以外の花が有るな

ど考えた事も有りませんでした。所が数日前に道路の歩道

を歩いて居たら、歩道に面した或る公共施設の植え込みに

紫蘭が咲いて居て、其の続きに同じ蘭に見える白い花が咲

いて居るでは有りませんか!変な表現ですが白い花の紫蘭

としか思えないのです。ただ白い花の葉は全く形は同じで

すが葉の周囲が斑入りでした。歩道沿いなので通る人は皆

見れるのですから、知らないのは私一人かも知れません。








其の近くにお仕事として花を育て、お世話をして居るお花

の事なら相談に応じて呉れる方が居られるので足を延ばし

て、相談に行きました。あの白い紫蘭にしか見えない蘭は、

たまたま並んで咲いて居ただけなのに、白い花の紫蘭と思

ったら恥の上塗りに成りますし、白い花の蘭も紫蘭だった

ら知らぬは私一人に成りますし、はっきりさせないと成ら

ないと思いました。








相談した方は、家にも一株あると思うがまだ咲いて居

ない!と言いながら、片っ端から山野草や蘭の図鑑、

説明書を見て呉れました。テーブルの上が見て呉れた

本で一杯に成る頃、或るページを示してこんなに種類

が有るんだ!と言いながら説明して下さいました。白

い花の紫蘭にも三種類は有る様で、白花の紫蘭、私が

見て来た白花で葉の縁が斑入りの紫蘭、葉が全体的に

斑入りの白花紫蘭が有り、其々名前が書いて有った様

です。








此れで私が見て来た白い花も紫蘭の白花の種類と解りま

した。歩道沿いにさえ咲いて居る紫蘭を私は今迄想像し

た事も有りませんでした。私の生い立ちには庭が無く、花

が身近に無く、身に付いた花の素養が私には無いのです。








紫蘭はラン科シラン属の多年草。原産地:日本 台湾 中国

和名=シラン(紫蘭)  別名:紅蘭(こうらん)、白笈

(はくきゅう)、紅蘭(べにらん)、朱蘭(しゅらん)。

開花期4月~6月。高さ=30~60㎝。













日本(本州・四国・九州・沖縄)、台湾、中国などに分布する

ランの仲間です。紫色の蘭であることから、この名になっ

たのに白花の紫蘭も有った(何か変)。








紫蘭は、古くから日本に自生しているため、日本の気候に

適応して居て、手間をかけずに育てられるランです。ラン

科の花のため、栽培方法がむずかしいと思われがちですが

、手軽に育てられます。









    読者登録してね

    ペタしてねペタしてね