コエビソウ(小海老草) | トドワラのブログ

トドワラのブログ

ブログの説明を入力します。

コエビソウ(小海老草)とは、メキシコ原産のキツネノマゴ

科の植物。 日本では道ばたの雑草としてごく普通なキツネ

ノマゴと同属である。








名前の由来は、花のつく穂が苞(ほう)に覆われていて、そ

の形が小海老の尻尾に似ていることによる。花はその苞の

間から顔を出す。別名はベロペロネ。花期は春-晩秋。繁

殖は挿し木で行う。








苞の色は赤が普通だそうですが、黄色の品種も出回って居

るそうです。此のコエビソウ(小海老草)はイエロークイーン

と言う黄色の苞の品種で色から見れば、海老に似て居ない。








花の特徴実際の花は赤い苞の間から出ている小さな唇形を

した白花である。葉の特徴葉は卵形で、向かい合って生え

る(対生)。実の特徴花の後にできる実はさく果(熟すると

下部が裂け、種子が散布される果実)である。赤褐色や黄

褐色の花のように見える重なり合った苞を小海老に見立て

たものだそうです。








 ペタしてね