ユキヤナギ(雪柳) | トドワラのブログ

トドワラのブログ

ブログの説明を入力します。

昨年と同じことを言って済みませんが、私はユキヤナギ

の真っ白な花を見ると、東金駅ホームで「トドワラさん、此

れが塩狩峠の線路の上を、ふじこが手に握って歩いて行っ

たユキヤナギよ!」と教えて貰った事と、実際に有った事を

元に書いた小説「塩狩峠」を思い出します。塩狩駅は非常に

ダイヤが不便で、当時の冬に1度塩狩駅で下車して、雪に埋

もれた長野政雄(小説では永野信夫)の石碑を掘り起こした

記憶しか有りません。














ユキヤナギ(雪柳)は、バラ科シモツケ属の落葉低木。別

名にコゴメバナ、コゴメヤナギなど。春に小さい白い花

を咲かせる。中国原産という説もあるが、日本原産であ

ると考えられている。














手を掛けなくても成長し、大きくなると1.5mほどの高

さになる。地面の際から枝がいく本にも枝垂れて、細

く、ぎざぎざのある葉をつける。花は、3月から5月に

かけて、5弁で雪白の小さなものを枝全体につける。そ

のさまから和名がついた。














3月18日、和歌山県白浜町の平草原公園でユキヤナギ(バ

ラ科)の花が見頃を迎えて居たと聞きましたが、東京都

区内では見頃にはまだ早いと思います。









  ペタしてね