シュウメイギク(秋明菊) | トドワラのブログ

トドワラのブログ

ブログの説明を入力します。

まだ花の開かない蕾のみの頃から町内の何か所かの庭や

畑で見ました。先に開花はしたのはピンクで、其の頃は

白の秋明菊は固い蕾でした。













シュウメイギク(秋明菊)は、秋に、細長い茎先に菊花

に似た、白または、桃色、淡紅紫色の花のような萼片を

つけるキンポウゲ目キンポウゲ科イチリンソウ属シュウ

メイギク種の耐寒性多年草です。 葉が根元に集中してお

り、花の周りには比較的小さな葉だけがつくだけなので

邪魔にならず、草姿がすっきりしています。












冬になると地上部分が枯れる宿根草花。

花びらのように見えるのはがく片です。












此処からは、白花シュウメイギクです。

シュウメイギクは清楚な美しさがとても魅力です。 茶花

や山野草として栽培されるが洋風の雰囲気にも合います。












一般名:シュウメイギク(秋明菊)

別名:秋牡丹、秋芍薬、高麗菊, キセンギク、キブネギク

分類名:キンポウゲ科イチリンソウ属シュウメイギク種

原産地:中国

生活型:中国からの多年草の帰化植物  草丈:50~

100㎝ 

花径(じつは萼片):3~5cm 花期:8~11月 花色:白・

桃・淡紅紫色












秋明菊と書きますが、キク科ではなくキンポウゲ科アネ

モネ属(諸説有り)なのでアネモネの花とそっくりです。













  ペタしてねペタしてね読者登録してね