日本選手権最終日は猛暑!!!

まぁとにかく暑い。
何度ドリンクを買いに行ったことか…。
飯塚選手の出場する200m決勝を間近で見たかったこともあり、
行列が嫌いな私も我慢して並んでみました。

おかげでゴール近くの前から5列目といういいポジションを
抑えることができましたv(^^)v
この日はパラアスリートのエキジビションなどもありました。

男子5000mに出場する実業団選手をサポートしている
広島のグラストン認定クリニシャン菅先生と観戦していたのですが、
女子の1500mに出場した高校生をケアしに行くと伺ったので、
見学がてら付いて行き、
ケア中にご両親も交えていろいろお話をしていたら、
おもしろい接点が続々。

試合自体は残念ながら予選落ちだったそうですが、
「残り200mちょっとのところで(スピードを)あげようと思ったら、
青い服の人がバッと入ってきて弾かれたんで、
スピードに乗れなかったんです」みたいなことをおっしゃる。
・
・
・
青い服・・・杏華ちゃんじゃん(爆)
後で動画を確認したら、確かにそれらしきシーンがあるw
杏華ちゃん自身はレースに集中してたんで全然記憶にないらしいけど、
まぁ1500mのポジション争いは激しいもんね(^^)
で、さらにお話してると、
今春開催された高校生の全国合同合宿で大分に来たと言う。
確認すると、うちに来てくれている高校生と同じ種目だ。
「○○ちゃん知ってる?」と尋ねると、すぐに
「あ!知ってます」と携帯を取り出し
「この子ですよね」っと写真を見せてくれた。
「そうそうこの子、うちに来てるんだよ」
「え~!私大分でこの子とペア組んでました」だって。
グラストン繋がり!恐るべし(笑)
力のある選手なので、今後注目してみたいと思います。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇
その後はスタンドに戻り、試合観戦。
男子5000mでは、うちに来ている女子中高生の中にもファンの多い
服部弾馬選手が優勝。

最終200mでは、飯塚翔太選手が期待通りの優勝!!
(応援に集中してたので写真はありませんが…)
私にとっても充実の3日間でした。
お休み中ご連絡くださった皆さんにはお迷惑をおかけしましたが、
月曜からしっかり頑張っています。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
最高の健康と最高のパフォーマンスをあなたに!!…Get Adjusted!!
大分中央カイロプラクティックセンターは、
アクティベータメソッド ( 神経バランスの調整 )
グラストンテクニック ( 軟部組織のトリートメント・筋膜リリース・反復性障害 )
キネシオテーピング ( 補強・保護、動きの修正など )
スポーツリズムトレーニング(リズム&バランス感覚の養成、身体能力向上)
を中心に、アスリート/スポーツ愛好者のサポートを行っています。
スポーツ障害、故障の予防、パフォーマンスの向上などの
アスリートケアは、
スポーツカイロプラクティック 大分中央カイロプラクティックセンターへ
↓↓
097-513-4040
↑↑
フェイスブックページはこちら
◇◇※◇◇※◇◇※◇◇※◇◇※◇◇※◇◇※◇◇
カイロプラクティックは日本では国家資格ではありませんが、
世界では代替医療として確固たる立場を築いています。
2006年にWHO(世界保健機関)から発表された
「カイロプラクティックの基礎教育と安全性に関するガイドライン」では、
基礎医学を含む相応の教育基準をクリアすることが推奨されています。
WHO基準をクリアしたカイロプラクター検索はこちら
↓↓
当院院長は、〔0032〕で登録されています。
◇◇※◇◇※◇◇※◇◇※◇◇※◇◇※◇◇※◇◇
アクティベータ・メソッド・インターナショナル(AMI)の公認団体、
アクティベータ・ネットワーク・ジャパン(ANJ)が主催するセミナーは、
医療系国家資格者、
WHO基準カイロプラクターおよび2年以上の専門学校卒のカイロプラクターなど
基礎医学を含む専門知識を有した者だけしか学ぶことができません。
施術をお受けになられる際は、十分ご注意ください。
認定施術者はこちらから
↓↓
↓↓
◇◇※◇◇※◇◇※◇◇※◇◇※◇◇※◇◇※◇◇
グラストンテクニックは、医療系国家資格者、WHO基準カイロプラクター、
海外の大学学位保有のアスレチックトレーナーなど
基礎医学を含む専門知識を有した者だけしか学ぶことができません。
施術には「絶対禁忌」や「相対禁忌」などもあるため、基礎医学などの知識が必要です。
「筋膜リリース」とか「筋膜ほぐし」というキーワードに踊らされて、
リスクを背負うことになるのはみなさんです。
施術をお受けになられる際は、十分ご注意ください。
◇◇※◇◇※◇◇※◇◇※◇◇※◇◇※◇◇※◇◇
