疲労が抜けない | 大分中央カイロプラクティックセンターのブログ

大分中央カイロプラクティックセンターのブログ

最高の健康と最高のパフォーマンスをあなたに!!
アスリートケア パフォーマンス向上 スポーツ障害 コンディショニング/チューニング 首肩腰膝の痛み
プロから小中高大学生アスリート、市民ランナーなどスポーツ愛好家をがっちりサポート!


昨日は年末の都大路を走る予定の選手が2名、来てくれていました。

2人とも10月に行われたチャレンジゲームズでは素晴らしい結果を残し、
県駅伝、九州駅伝にも出ていましたが、
それぞれ別々に来たにもかかわらず、同じようなことを口にしました。

「 調子は悪くないんだけど、思ったように走れていない。
疲労が抜けにくいような気がする。 」

アジャストをした後、グラストンテクニックで軟部組織をスキャンすると、
なぜか同じようなところに自覚症状のない問題が隠れていました。

大腿直筋。大腿筋膜張筋。
大腿直筋と外側広筋の境界部分などなど。

イメージ 1
(画像:臨床スポーツ医学より)

軽~~く擦っただけで…

イメージ 2

















イメージ 3

















ハムストリングや下腿にも隠れていましたね~。

イメージ 4

















何も問題がなければ、ただ気持ちいいだけのグラストン・トリートメント。

前回来たときは、談笑しながらの施術だったのですが、
今回はもう2人とも大騒ぎ!!
話すどころではありませんでした(^^;)

フルトリートメント終了後、身体を動かしてもらうと、あら不思議!
これまた示し合わせたかのように同じ反応。

「 お~~~~~! めっちゃ軽い!! 」

イメージ 5

そのままスキップして帰って行…ったとか行かないとか(笑)


さぁ今週土曜日は、都道府県駅伝の選手選考レース。
2人とも頑張れよ~~!

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

ざっくり言うと筋・筋膜の肥厚や癒着があった場合、
可動制限などがおきて筋機能が100%ではなくなります。

栄養や酸素は血流によって身体の各部に送り込まれているわけですから、
修復力が落ちたり疲労が抜けにくくなったりするってのは、
なんとなく想像がつきますね。

筋・筋膜の癒着を取り除いて可動域を取り戻し、
軟部組織をよりよい状態に保つことができれば、
疲労の早期回復、パフォーマンスの向上も期待できますv(^^)v

さらに言えば、この段階でケアしておけば、
オーバーユースによるスポーツ障害も、ある程度防げると考えています。

シンスプリント、アキレス腱(炎)症、足底筋膜炎、
疲労性腰痛、肉離れ(の一部)etc.
を繰り返しているアスリート/スポーツ愛好者のみなさん、
痛みの治療に終始していませんか?

ご相談はいつでも受付中です!

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

最高の健康と最高のパフォーマンスをあなたに!!…Get Adjusted!!
大分中央カイロプラクティックセンターは、
アクティベータメソッド ( 神経系の機能調整
グラストンテクニック ( 軟部組織のトリートメント
キネシオテーピング ( 補強・保護、動きの修正など
を中心に、アスリート/スポーツ愛好者のサポートを行っています。

スポーツ障害、故障の予防、パフォーマンスの向上などなどは、
スポーツカイロプラクティック 大分中央カイロプラクティックセンターへ
↓↓
097-513-4040

イメージ 10
↑↑
フェイスブックページはこちら