[ マッサージや整体で骨折の被害も ]
マッサージや整体を受けて骨折するなどのトラブルが今増えています。被害の相談が5年間で800件近く寄せられているとして、国民生活センターが注意を呼びかけました。
日々の生活でたまった疲れを癒やすマッサージ。東京都内のこの店では、横になって全身の筋肉をほぐしていくコースが人気です。
「腰とか足が痛いので、すごくいい」(客)
このところ、都市部を中心に増加するマッサージを中心としたリラクゼーション・スペース。一方で、トラブルも相次いでいるといいます。
国民生活センターによりますと、マッサージなどを受けて、「ろっ骨が折れた」といった相談や「腰をまっすぐにできないほど痛くなってしまった」という相談が、2007年度以降で825件も寄せられています。その半数近くが整体やカイロプラクティックでの施術だったといいます。「指圧」や「柔道整復」には国家資格が必要ですが、整体やカイロプラクティックには国家資格がありません。
「危険があるから免許が必要。免許を持たない人がやるのは、より危険」(全日本鍼灸マッサージ師会 杉田久雄 会長)
ただ、国家資格のないマッサージ店でも独自の取り組みをしているところもあります。こちらの店で働くには、300時間の講習を受けたうえ、民間団体が発行する資格の取得が必要だといいます。
「直接客の体に触れるので、事故など起きないように全社員が民間資格を取得してる」(ベアハグ 上野山保幸 技術マネージャー)
また、定期的な勉強会など独自の取り組みで事故が起こらないよう、技術水準の維持に努めています。しかし、広告や看板だけで利用者が資格のあるなしや店の善し悪しを見極めるのは難しいのが現状です。
国民生活センターでは、国家資格のない整体などについても、業界に対し施術の際のガイドラインを作成するよう求めています。
TBS系(JNN) 8月2日(木)20時50分配信(02日16:17)
日々の生活でたまった疲れを癒やすマッサージ。東京都内のこの店では、横になって全身の筋肉をほぐしていくコースが人気です。
「腰とか足が痛いので、すごくいい」(客)
このところ、都市部を中心に増加するマッサージを中心としたリラクゼーション・スペース。一方で、トラブルも相次いでいるといいます。
国民生活センターによりますと、マッサージなどを受けて、「ろっ骨が折れた」といった相談や「腰をまっすぐにできないほど痛くなってしまった」という相談が、2007年度以降で825件も寄せられています。その半数近くが整体やカイロプラクティックでの施術だったといいます。「指圧」や「柔道整復」には国家資格が必要ですが、整体やカイロプラクティックには国家資格がありません。
「危険があるから免許が必要。免許を持たない人がやるのは、より危険」(全日本鍼灸マッサージ師会 杉田久雄 会長)
ただ、国家資格のないマッサージ店でも独自の取り組みをしているところもあります。こちらの店で働くには、300時間の講習を受けたうえ、民間団体が発行する資格の取得が必要だといいます。
「直接客の体に触れるので、事故など起きないように全社員が民間資格を取得してる」(ベアハグ 上野山保幸 技術マネージャー)
また、定期的な勉強会など独自の取り組みで事故が起こらないよう、技術水準の維持に努めています。しかし、広告や看板だけで利用者が資格のあるなしや店の善し悪しを見極めるのは難しいのが現状です。
国民生活センターでは、国家資格のない整体などについても、業界に対し施術の際のガイドラインを作成するよう求めています。
TBS系(JNN) 8月2日(木)20時50分配信(02日16:17)
アメリカ、カナダ、オーストラリアなど、世界40以上の国や地域でドクターもしくはドクターと同等の資格として認められているカイロプラクティックが、日本国内で国家資格化されていないのは事実だ。
そのため各教育機関によるレベルもバラバラで、業界内が玉石混交の状態であることは否めない。
当オフィスのHPなどでもご案内しているが、カイロプラクティックについては、2006年に、WHO(世界保健機関)が 『 カイロプラクティックの基礎教育と安全性に関するWHOガイドライン 』 というものを発表している。
当時の段階でカイロプラクティックが法制化されていない国の、日本で言う厚労省にあたる政府機関に送られていると聞く。
この中には 『 最低限の教育基準 』 が明記されており、基礎医学などの大学教育を修了することが推奨されている。
ぜひこのガイドラインに目を通していただいて、カイロプラクターがどの程度の教育を求められているのか確認していただきたい。
かくいう私は、WHOガイドラインで言うところの 『 カテゴリーⅡ B 』 に当たる学位を取得している。

したがって、WHO(世界保健機関)が最低限クリアしといてくれよというラインは越えているわけだ。
そして昨年、JCR(日本カイロプラクティック登録機構)とIBCE(国際カイロプラクティック試験委員会)が、カイロプラクティック統一試験というものをスタートした。
別名 『 臨床能力判定試験 』
IBCEは、NBCE(全米カイロプラクティック国家試験委員会)の協力を得て作られた組織で、カイロプラクティックの未法制化国に対して試験を提供する機関だ。
もちろん、アメリカなどの国家試験に比べればレベルは下がるだろうが、最低限必要な臨床知識は試される。
学校を卒業し学位は取得したものの、その知識や能力が本当に活かされているかどうかは定かではない。
ならば第3者が提供する試験を受けて証明するしかないのだ。
それもせずに 『 私は学位を取得しているから… 』 なんて言っても、誰も納得しない。
幸いなことに、私は[ 第1回試験で合格 ]した。

他にも 『 アクティベータ・メソッド 』 の国際上級認定や 『 グラストン・テクニック 』 の国際認定を取得するなど、様々なステップを踏んで日々業務に当たっている。
しかし日本国内の資格制度でくくられると 『 無資格者 』 となってしまう。
日本ではこれまで、上記のようなガイドラインを、国や業界もほとんど無視してきたようだが、このような事故が起きてくると、生レバーなどと同様、大慌てで 『 カイロも整体も禁止にしちゃえ!!! 』 なんて極論が出てくる可能性がある。
我々にとっては恐ろしいことだ…。
これを機に、ぜひWHOガイドラインを精査していただければと願う。
一方で、別のニュースでは、825件の事故・クレームのうち 『 4割 』 が整体・カイロと伝えられている。
裏を返せば、『 6割もの国家資格者 』 が事故を起こしていると言うことにもなる。
実際のところ、接骨院・整骨院などの国家資格者の中にも非常に危険な手技を行っているところが多い。
それはYOUTUBEなどを見ていただければ一目瞭然だ。(もしかするとこの一件で、一斉削除されるかもしれないが…。)
私はこちらも充分にチェックすべきだと思う。
いずれにせよ、カイロプラクティックの教育ガイドラインの作成は急務だろう。
利用者さんが、安心・安全・納得の元に、正しいカイロプラクティックアジャストメントが受けられるように。