何かを得ようと思うなら!!! | 大分中央カイロプラクティックセンターのブログ

大分中央カイロプラクティックセンターのブログ

最高の健康と最高のパフォーマンスをあなたに!!
アスリートケア パフォーマンス向上 スポーツ障害 コンディショニング/チューニング 首肩腰膝の痛み
プロから小中高大学生アスリート、市民ランナーなどスポーツ愛好家をがっちりサポート!

先ほど中抜けして、大分中央公民館からお声かけ頂いていた 『 生涯学習指導者研修会 』 に行ってきました。

先月、大南公民館で行われたものと同じような演題だったので、正直迷ったのですが、講師が違えば新たな発見があるかもしれませんしね。

でも今日は、話の内容よりも、受講者の受講態度が気になりました。

曲がりなりにも 『 大分市生涯学習指導者 』 … 『 指導者 』 なんです。

にもかかわらず、途中でけたたましく携帯の音を鳴らす方がいたり、わずか1時間半の講演の残り20分足らず、佳境に入ったってところで、突然話の腰を折って 「 休憩入れたりしないんですか? 」 と言い出すオバサンがいたり…。

なんというレベルの低さ。

ガッカリでした。

妙な空気の中、講演は終了しましたが、終了後に、この “ 休憩オバサン ” が公民館の担当者に向かって口を開きました。

「 私、2年前に指導者登録しているんだけど、一回も連絡がないんです。どういうことでしょう? 」

「 偏りとかないんですか?平等に講師の割り振りをしていらっしゃるんでしょうか? 」


大分市の生涯学習指導者は、市のHP まなびのガイド というサイトに各カテゴリー別に、のべ100人を越える方々が登録されています。

その中から、大分市内の地区公民館や校区公民館の担当者が、地域住民の意向に沿うような、あるいは関心の高そうなテーマ・内容を提供してくれる指導者を探し、講演や教室の開催を依頼するという形になっています。

当然、分野が被っている登録者さんもたくさんいらっしゃいます。

では、その中から指導者として選んでいただくにはどうすればいいのでしょう?


簡単です。


『 自分で動きなさいよ!!!!! 』 ってことです。

私は2005年に登録後、すぐに20件以上の公民館に出向いて担当の方にPRしてきました。

それも1回や2回じゃありません。

明らかに上から目線で応対され、資料を放り出されたこともあります。

そういうことを繰り返していく過程で、某公民館の担当の方が興味を持ってくださり、初講演。

その後少しずつ実績を重ね、それでもようやく年に数回、お声をかけていただけるようになったくらいです。


ちょっと話が逸れるかもしれませんが、私が何某かのカイロプラクティックセミナーを受講したり、試験を受けたりすると、様子をうかがうように 「 どうだった? 」 と聞いてくる方がいました。

良かったか悪かったかなんてのは、その人の取り組み方や受け止め方次第なんですよ。

その場に行かなきゃ分からないことなんて、た~~~~~~~くさんあります。



与えられることばかり考えているから、不平不満、苛立ちに怒り、妬みや嫉みが増幅するのではないでしょうか?

何かを得ようと思うなら、まず行動を起こしましょう

全ては自分にあるんです。

自分で気づき、自分で探し、自分で動き、結果を受け入れ、また前に進んでいく。

そうすれば少しずつ道が開けてくるんじゃないかな~って思いますけど、いかがですか?



ちょうど、そんなことを実践し、夢に向かっている人がいますね!
私は、 彼女 を心から応援しています。