魚が美味しい季節は熱燗も恋しくなります | 料理人ウ・ドンファンの う、ど~んな日々

料理人ウ・ドンファンの う、ど~んな日々

45年飲食・食品関係の業界にいます。19年飲食店自営してましたが、今は自分が美味しく食べる為に料理を作っています。もちろん家族はその恩恵にあずかってる・・と思ってますが・・ できるだけ料理には簡単なレシピを付けてます

純粋に自分が食べたくなる食材を買って、(栄養バランスも考慮しながら)楽しんで調理して食べてます

秋も深まり、朝晩冷える頃になると魚も美味しくなります
今までは仕入れのために毎日開店直後通っていたスーパーに 気が向いたら出向いて、これは!と思う魚に出会うと買って帰ります
スジガツオは 本ガツオよりもマグロに近い味です
刺身でも美味しいのですが、バーナーで炙ると旨みが増します
炙りタタキにして、酢飯も作った昼ごはん(夜は液体の炭水化物しか摂りません)で食べました
薬味を乗せて ほぼ握り寿司状態で食べます
丼に刺身を乗せて 醤油をぶっかけて食べるのは嫌いです!
この食べ方が(素材の味を引き立てるための)自分のベストだと思います
 
1汁1菜の気持ちのメニューですが、具だくさんの湯豆腐作りました
昆布と干し椎茸で出汁を取り、某創Mのガラスープにシメジと豆腐を入れて湯豆腐にしました
出し昆布は 出汁を取ってから細切りにして具にしました もちろん汁は全部飲み干します
シマアジは買えませんが、真アジなら1尾500円くらいで刺身サイズが買えます
純米酒を熱燗で飲むのが 美味しい季節になりました
 
ブリは出世魚で、呼び名が変っていきます ハマチの小さいのは(岡山では)ツバスと言います
夏場はとても不味いですが、海水温が下がると脂ノリしてシマアジみたいな味になります
またまた酢飯で、丼みたいに食べます
回転寿司店パートが遅番なので、家族は夜に刺身で食べるように切ってから出勤します
 
自分で作ると 朝から長芋のトロロかけご飯もあります
前夜に作ったおでんと自家製ヨーグルト、自家製ラッキョウ酢・自家製白菜浅漬けで栄養バランスも摂れてるかな
もちろんご飯は 玄米ともち麦、小豆のご飯です
 
夜の晩酌(夜ご飯)は前日に引き続き継ぎ足しおでん 半熟煮玉子が美味しい! 沖縄風に小松菜を入れました
シマホッケは焼酎お湯割りに合いますね 焼き魚では最近で一番のお気に入りです