一人で全国物産展、はじまりました! | 食のセレクトショップ「きしな屋」@大阪枚方

食のセレクトショップ「きしな屋」@大阪枚方

おいしい!、めずらしい!、おもしろい!食べ物についてご紹介いたします。
「こんなにおいしいものがあることを、みんなに知ってもらいたい!」
そんな想いで書いてます。

こんにちは。

大阪府枚方市(ひらかたし) 鍵屋別館 の

ちょっとオモシロイ

実はすっごいこだわりの食料品店 きしな屋  店長 キョウコです。


ところで、京阪京橋駅直結の京阪モールにて、
出張きしな屋「ひとりで全国物産展」が始まっていますよ!

京阪モール2Fの中央エスカレーター吹き抜けまわりにて、
3/19から3/28の日程です。


今回のきしな屋推し商品のひとつ
「温泉の塩」です。

この通り、大きなのぼりをたててアピールしています(笑)
のぼりに描かれているおじさんは「大ちゃん」で、
鹿児島の指宿でペンションを経営しながら、
温泉の塩をほぼ一人で作っているすごい人です。

大阪のきしな屋にも、時々来てくれます。
のぼりのイラストに相違なく、たいていアロハシャツをきている
愉快なおじいさんです。


大ちゃんの「ペンション菜の花館」はこんなところです。


この温泉の塩、ミネラルの含有量がものすごい。
今、ギネスに認定されているミネラル含量が一番多い塩は
沖縄の雪塩なんですが、
大ちゃんが「温泉の塩」を成分分析にだしてみたところ、
雪塩をはるかに上回るミネラル含量をたたきだしたとのことです。
(ギネスの認定を受けるためには色々と面倒なこととお金がかかるので、
申請はしていませんが。)

(※ここで言うミネラルとは、ナトリウム以外の微量元素のことをさしています。)

そのおどろきのミネラル含有量は、
温泉の塩の作り方を知れば納得です。


普通、塩というのは海水を蒸発させて作られます。
海水にもマグネシウムやカルシウムなどのミネラルが含まれますが、
特にマグネシウムを多く含んでいます。

ところがこのマグネシウムというものは、苦いんだよね。
豆腐を固めるのに使うにがりってなめたことありますか?
あれ、苦いようなしぶいような変な味がします。
にがりの成分は塩化マグネシウムだから、
あの苦い味がつまりマグネシウムの味なんですね。

海水から作られる塩に含まれるミネラルの大部分はマグネシウムだから、
あんまりミネラル含有量を高くして作ると、苦味がでてしまうのです。

それに対して、温泉の塩に含まれるミネラルは、
カルシウム、カリウム、マグネシウム、鉄と多種に及びます。
先ほどのギネス記録の塩と比較して、それぞれのミネラルの量は
カルシウムは約3倍、カリウムは約2倍、鉄は約5倍、
マグネシウムだけ少なくて約0.8倍。
海水塩のように、マグネシウム一点集中型のミネラル含有量ではなくて、
複数の微量元素がバランスよく含まれていることで、
ミネラル含有量が高くても苦味がない味の良さを実現しているのです。

そして、この温泉の塩がどうやって作られているかといいますと、
鹿児島は揖宿温泉の源泉を、温泉熱を利用してゆっくり蒸発させて作られています。
火にかけてグラグラ沸かしたりしません。
火にかけると早くにできるんですが、
出来上がりがもっと白っぽく、味もおいしくならないそうです。
おそらく、ぐらぐら沸かしてしまうと源泉中のミネラル分だけが先に結晶化してしまって、
塩に混ざらないんでしょうね。

温泉って、地下水が地下のマグマによってあたためられて
岩の割れ目を通って地上に湧き上がってくるものですね。
岩はカルシウムやカリウム、鉄などのミネラルを含む化合物なので、
温泉水が地下を流れる間に岩に含まれるミネラルが水に溶け込んでいるのです。

まさに大地の塩ですね。

この温泉の塩、
お試しサイズの70gを買えるのは、きしな屋だけなんですよ~!
まさに、ここでしか手に入らない一期一会の塩であります。

ちなみに温泉の塩が少しオレンジがかった色をしているのは
含まれる鉄分のためで、
硫黄の色ではありません。
硫黄は含まない泉質なので、あの独特の温泉臭はありませんよ。
ご安心くださいね。

ブログランキングに参加しています。
下記↓ボタンをクリックしていただくと、このブログにポイントが入り順位が上がります。
また、ランキングに参加している他のブログもご覧いただけますよ。
よろしければ、クリックお願いします☆

 

 


___________________________________________________________________________________________

「きしな屋」 は、


店主の岸菜(きしな)が、全国津々浦々を訪ね、

各地で目利きした良いものおいしいものを集めたお店。


北は北海道から、

南は沖縄まで、

自慢の逸品が並びます。


全て、作り手のわかる、「顔の見える食品」。

商品のひとつひとつに、全てストーリーがあります。


ぜひ宝探しをする気分で遊びにきてみてください。

きっとお気に入りが見つかりますよ♪


きしな屋ウェブショップはコチラ 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


【出張きしな屋のお知らせ】

きしな屋が「京阪モール」(京阪京橋駅すぐ)にやってくる!

期間:2016/3/19(土)~3/28(月)

場所:京阪モール2階やよい前
   中央エスカレーター吹き抜け回りにて


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



・小豆島産エキストラバージンオリーブオイル
(ルッカ種、ミッション種)

 70ml   各¥2300(税抜)

 店頭お渡し時期は、2015年12月1日より。



ご注文は、お電話(072-843-0141、10:30~17:30)
もしくは、メール(kishinaya@outlook.jp)まで。


発送ご希望の場合、きしな屋Webショップでも
ご注文いただけます。


コチラから