日能研R4(2025)5月版が出てました。

昨年までは何度もお世話になったこの偏差値表。

随分といろんな学校名も覚えました。

 

実際に受験をするまではこの日能研R4への信頼は厚く、我が子の偏差値と比較して「ふ~ん、こんな学校でも入れるんだ」とか甘く考えていました。

 

でも、実際に受験を終えてみるとそれが如何に間違った考えであったか気付かされました。

そもそも4科での平均偏差値というのが曲者です。

学校によって試験問題の出題傾向は大きく変わります。

特に理社に関しては記述形式がメインか、記述無しの知識問題オンリーの学校なのかによって大きく求められる能力が違ってきます。

 

「この偏差値なら80%の合格率」と言うのはあくまで統計的な話でしかありません。
模試の偏差値よりも『学校別対策をしっかり行う方が重要だ』という話を事前に知っていれば「いろいろと手が打てたのに・・」という後悔が私には残っています。

 

特に注意したいのは「持ち偏差より低い学校」の対策です。

1とか2の差ではなく偏差値が「5以上」低い学校になると、どうしても甘く見て学校別対策を怠ります。

(ここは特別に何もしなくても『絶対受かる』だろうという慢心。)

 

逆にしっかり対策をすれば偏差値が5くらい上でも受かります。

我が家の結果がまさにそんな感じでした。

 

つまり、偏差値表の数値はあくまで目安であり、それよりも「その学校の対策をどこまでやったか」の方が重要だという事です。

「そんなの当たり前では?」と感じるかも知れませんが、実際にはそんなに簡単な話ではありません。

例えば、その学校の対策を完璧にしたら「10」だとして、我が子が行った対策が「8」の状態なのか「9」の状態なのかは誰にも判らないのです。

そして、試験の特性や我が子の実力を勘案して算数に力を入れるべきなのか理社なのか、それとも国語の記述なのか読解なのか学校毎に見極める必要があります。

 

最終的にここが上手くハマった学校には受かり、そうではない学校や対策を怠った学校には落ちたという印象です。(偏差値表通りには行かなかったです。)

 

集団塾であり、クラスもざっくりしか分かれていないので、いろんな実力の子が混ざる日能研ではこのあたりの適切な指導は難しいのかも知れません。

一応、我が子はMクラスで偏差値70超~55までの男女が同じクラスに25名在籍してましたが、正直言って6年生の9月以降の授業は無駄が多かった印象です。

 

せっかく遠くの校舎の日特に通っているのに、志望校とは出題傾向が異なる育成テストや実践テストを毎週やっていたのには息子本人も「無意味だし、正直無駄かも。」と言って、途中から他塾の学校別模試を優先したり、間違えた問題の解き直しもしていませんでした。

 

日能研からは「いろんな出題傾向に実践的に慣れるのが目的だ」との説明もありましたが、実際にその時間を使って併願先の学校対策(過去問)とかをしていた方がはるかに効率的だったのではないかと今は思っています。

 

最終的にどこを受けるかが定まらず、2月受験までにオールマイティな実力を目指すなら日能研の方法でもいいのかも知れませんが、少なくとも偏差値60以上の学校を目指すなら、その考えは子供の負担が大きく大変過ぎます。

 

夏期講習までは集団塾(日能研の)指導方針でもいいと思いますが、秋以降は我が子に合わせた戦略を取った場合と我が家の様にそのままの戦略では結果は大きく変わると思います。

これから本番を迎える6年生の親御さんにはこのことを強く伝えたいです。