知らなきゃ気付けない、でいいのか? | ホーチミンシティにいます ー タビハツヅク ー

ホーチミンシティにいます ー タビハツヅク ー

アラフィフ独身リーマン
30過ぎに地元の愛知(三河地方)から転勤して関東の半都会生活が10年間ほど、今のベトナムは三ヶ国目で海外生活が10年以上になっています
大沢たかおが沢木耕太郎の『深夜特急』の世界観をリーマン人生でも実現したい男の日々を書き綴ります

 自分が日本を飛び出し、私生活も置き去りにしてタイ生活をはじめたのは今から十数年前のことです。

 

 若い頃に漠然と思った「いつかは東南アジアで暮らしたい」の前倒しと言えば聞こえはいいですが。

 

 

 さて、そのタイ生活の数年前から海外転出と住民票の再取得、さらに引っ越し、転職や転勤を繰り返しています。

 

 そのおかげで税金や年金、社会保障制度を経験的に知ることができ、それらは将来の備えの知識になっています。

 

 

 「タイへ来て日本の税金や健康保険から逃げたな」と居酒屋会話で知人から言われたことがあります。

 

 自分としては節税(的)であって勤務先はもちろん、市役所とかでも相談した上で公的手続きをした結果です。

 

 当時は国民年金保険と介護保健の2つの保険料だけは納めていた記憶です。

 

 

 もし自分が日本で普通に暮らせていたら…税金、保険や年金のことを知ろうともしなかったでしょう。

 


 

 日本の社会保障制度の「申請主義」、自分がほどほどに対応するには昔ながらの"足で稼ぐ"が好適、SNSは不向きでした☆