10、20年後を考えると | ホーチミンシティにいます ー タビハツヅク ー

ホーチミンシティにいます ー タビハツヅク ー

アラフィフ独身リーマン
30過ぎに地元の愛知(三河地方)から転勤して関東の半都会生活が10年間ほど、今のベトナムは三ヶ国目で海外生活が10年以上になっています
大沢たかおが沢木耕太郎の『深夜特急』の世界観をリーマン人生でも実現したい男の日々を書き綴ります

 東南アジア生活が十数年となり、最近は日常の人・物・事に関して考え直す機会が増えました。

 

 

 さて、東南アジアの国々は基本的に何事も足し算、それが開発、発展、人々の勢いと自分は感じています。

 

 日本は引き算ばかりの苦しい状況、欧州は引き算を終えて割り算でも解決しない現状を経験的に知ります。

 

 良いもの安く売りたい日本人がまだいて、良いものだから高いと思考を変え、高く売ることに努力をしてほしいです。

 

 

 自分が老後準備年代になっているせいか、SNSとかで老後の現実、備えや問題の話題がよく出ます。

 

 老後2,000万円問題?あまり考えなくてもわかること、ならば自分はどう動くのか?ただそれだけです。

 


 

 向こう20年の自分の境遇や環境、日本の社会情勢を考えると、東南アジアか欧州への移民を少し考えます☆