誰になって向き合うのか | ホーチミンシティにいます ー タビハツヅク ー

ホーチミンシティにいます ー タビハツヅク ー

アラフィフ独身リーマン
30過ぎに地元の愛知(三河地方)から転勤して関東の半都会生活が10年間ほど、今のベトナムは三ヶ国目で海外生活が10年以上になっています
大沢たかおが沢木耕太郎の『深夜特急』の世界観をリーマン人生でも実現したい男の日々を書き綴ります

 日系飲食店街にあるバーのお客さんの多くは日本人、最近は韓国人や中国人が増え、改めて酔っ払い相手の商売は大変と思います。

 

 日本人が営む日本標準、ベトナム人の日本基準のバーやスナックもスタッフとの楽しい会話が主なサービスの一つですね。

 

 

 さて、「サラリーマンはもう1人の自分を演じること、演じ切れて資質があれば出世し、才能と素養もあれば人格者となる」と聞くことがあります。

 

 ではママさん達は?それとはまた違う「もう1人の自分で本当の自分を演じている」と自分は多々感じることがあります。

 

 酔ったお客さんに何を言っても通じないことがあり、それには本当の自分または演じては乗り越えられませんね。

 

 

 日系飲食店街のバーやスナックのハイボール1杯、+諸々でお代は若いベトナム人OLの日給くらいでしょう。




 日系飲食店街でバーやスナックを営むこと、それは色々な事があったとしても今でも魅力のある商売だそうです☆