個人の経済観念や金銭感覚とか | ホーチミンシティにいます ー タビハツヅク ー

ホーチミンシティにいます ー タビハツヅク ー

アラフィフ独身リーマン
30過ぎに地元の愛知(三河地方)から転勤して関東の半都会生活が10年間ほど、今のベトナムは三ヶ国目で海外生活が10年以上になっています
大沢たかおが沢木耕太郎の『深夜特急』の世界観をリーマン人生でも実現したい男の日々を書き綴ります

 自分がアパートを決める基準の一つに「自分で家賃を払えるか?」があり、勤務先の家賃範囲を基準にしていません。

 

 そんな自分の考え方は少数派のようで、みなさんは立地や快適性を最優先してアパート選びをするようです。

 

 

 さて、一昨年に一時帰国をした時、「近所の◯◯さんの家、しばらくお父さんが働いていなんで生活が大変なんだって」と聞きました。

 

 自分は「だったら、あんな高級ミニバンは売って生活費、安い中古ファミリーミニバンに買い換えればいいじゃん」と言いました。

 

 その返答は、「あのね、世の中の人はそうじゃなくてね、色々と事情があっても車はもちろん、生活レベルを落とせないんだってば」でした。

 

 

 "安くて美味しい食べ物"はコスパが悪い(低い?)と自分は思い、その理由は"安いから、それなりの美味しさ"が正しいと考えます。

 

 "高くて美味しい食べ物"や"安くてあまり美味しくない食べ物"、まずはこれがコスパが高いと思います。

 


 

 うだうだと言いましたが、金銭感覚や経済観念なんて人それぞれ、人様に迷惑をかけずに生きればいいだけですね☆