「チョコレート1枚が4ドルもする」
そのチョコレート何グラムだろうか?、日本の板チョコ数枚の重さがあるように見えます。
「ビックマック1個が600円もするから、旅行を諦めるかも知れない」
旅行中に何回食べるつもりなのか、旅先はビックマック指数を参考に選べばいいと思います。
さて、そんな比較や検証の方法に疑問があるSNSに自分もすっかり毒されているようです。
そこでグーグルマップで世界主要都市のスーパーの食品価格を見たところ、多くのSNS情報は空港や観光地の価格じゃないの?と思いました。
自分にとってホーチミンシティ暮らしは、生活費、飲食費にも割安感があり、比較的穏やかな物価変動でまずは安心をしています。
入場料などの料金は"取られる"ではなく"払う"もの、税金や保険料は"納める、徴収される"もの、以前に「ラーメン美味しいけど800円も取る」と聞いて驚いたことがあります。
「コスパいいものを注文した」と聞き、まだ使っていないよね?、コストをプライスと勘違いしていない?、パはパフォーマンスでクオリティーと意味が違うことはわかるかな?
物価に限らず、物事って個人の考え方と理解しだい、それを間違えることが衰退、疲弊、詭弁…そんな言葉しか思い浮かばない☆