意識する。 | ホーチミンシティにいます ー タビハツヅク ー

ホーチミンシティにいます ー タビハツヅク ー

アラフィフ独身リーマン
30過ぎに地元の愛知(三河地方)から転勤して関東の半都会生活が10年間ほど、今のベトナムは三ヶ国目で海外生活が10年以上になっています
大沢たかおが沢木耕太郎の『深夜特急』の世界観をリーマン人生でも実現したい男の日々を書き綴ります


新年早々に俺を石原慎太郎的な怒りにさせないでおくれよぉ~。

ここで言わせてもらえば「バカな事を言っているんじゃない!」に尽きます。


「あなたの色鉛筆に揃う“はだ色”は何色ですか?ならばあなたの肌の色にしておけばいい」です。

差別、それとも区別か識別と言うべきなのか。
とかく“した側”が問われますが、解決をしたいのであれば“された側”を問わなければなりません。


何かを食べれば「率直な感想ではなく、評価してやる」な勢い。
マックやKFCでさえ日本と同じ味かどうかを見ており、日本の味が世界標準なのでしょうか。

「タイは運転マナーが悪い、道路で車が止まってくれない」と聞きます。僕の知る限り車優先社会、
なので道路は横断歩道ではなく歩道橋で渡ります。もちろん実際はマナー優先です。

同性同士の結婚、自衛隊の自衛軍・・・
男女の性別に基づいた法律はどうしますか?あなたは兵役の義務に服しますか?
それらが良い悪いではなく、社会が法律が対応できるか、我々が適応できるかが課題のはずです。


何なのでしょう、考え方までもが不器用な人が増え過ぎました。


“変える”・・・それは何のために?そこに目的意識はなく、あろうことか楽しみ・・・
その先にある目標、そして自分さえ見えなければ“変わる”との意味の違いさえわからないでしょう。

変えたって変わるはずありません、変わるために変えるのです☆